日韓近期漢學出版物(十八)
22、Theater of the Dead: A Social Turn in Chinese Funerary Art, 1000-1400
時 間:May, 2016
作 者:JeeHee Hong
出版單位:Honolulu: University of Hawaii Press
內容簡介:
In eleventh-century China, both the living and the dead were treated to theatrical spectacles. Chambers designed for the deceased were ornamented with actors and theaters sculpted in stone, molded in clay, rendered in paint. Notably, the tombs were not commissioned for the scholars and officials who dominate the historical record of China but affluent farmers, merchants, clerics—people whose lives and deaths largely went unrecorded. Why did these elites furnish their burial chambers with vivid representations of actors and theatrical performances? Why did they pursue such distinctive tomb-making? In Theater of the Dead, Jeehee Hong maintains that the production and placement of these tomb images shed light on complex intersections of the visual, mortuary, and everyday worlds of China at the dawn of the second millennium.
Assembling recent archaeological evidence and previously overlooked historical sources, Hong explores new elements in the cultural and religious lives of middle-period Chinese. Rather than treat theatrical tomb images as visual documents of early theater, she calls attention to two largely ignored and interlinked aspects: their complex visual forms and their symbolic roles in the mortuary context in which they were created and used. She introduces carefully selected examples that show visual and conceptual novelty in engendering and engaging dimensions of space within and beyond the tomb in specifically theatrical terms. These reveal surprising insights into the intricate relationship between the living and the dead. The overarching sense of theatricality conveys a densely socialized vision of death. Unlike earlier modes of representation in funerary art, which favored cosmological or ritual motifs and maintained a clear dichotomy between the two worlds, these visual practices show a growing interest in conceptualizing the sphere of the dead within the existing social framework. By materializing a “social turn,” this remarkable phenomenon constitutes a tangible symptom of middle-period Chinese attempting to socialize the sacred realm.
Theater of the Dead is an original work that will contribute to bridging core issues in visual culture, history, religion, and drama and theater studies.
23、The Classical Gardens of Shanghai
時 間:March, 2016
作 者:Shelly Bryant
出版單位:Hong Kong: Hong Kong University Press
內容簡介:
In The Classical Gardens of Shanghai, Shelly Bryant looks at five of Shanghai’s remaining classical gardens through their origins, changing fortunes, restorations, and links to a wider Chinese aesthetic. Shanghai’s classical gardens are as much text as space; they exist in art, poetry, and literature as much as in stone, rock, and earth. But these gardens have not remained static entities. Rather, they have been remodelled constantly since their inception. This book reflects this process within the constancy of traditional Chinese horticulture and reveals Shanghai’s remaining classical gardens as places representing wealth and social status, social and dynastic shifts, through falling family fortunes and political revolutions to search for a recovery of China’s ancient culture in the modern day.
Author Bio
Shelly Bryant, poet, translator, teacher, researcher, and writer, splits her time between Singapore and Shanghai. She is the author of six poetry collections and two travel guides, and has translated more than ten books from Chinese to English.
24、中國文化——研究と教育第74號
時 間:2016年6月
出版單位:筑波市:中國文化學會
內容簡介:
嵇康の「家誡」と「釋私論」と──「中人」の志をめぐつて(大上正美)
六朝の人の詩は當に神を以て會すべて「池塘生春草」を中心に(荒井禮)
『世說新語』における貴族價值觀の確立(渡邊義浩)
杜甫「逸詩」札記(后藤秋正)
元結の新題樂府をめぐつて──杜甫「同元使君舂陵行」における元結(加藤敏)
李商隱の詩歌と佛教──時空認識と典故表現について(加固理一郎)
羅振玉と明治末葉の東京(菅也智明)
市立米澤圖書館藏『增刊校正王狀元集注分類東波先生詩』殘7卷考——朝鮮銅活字版の底本を中心にして(王連旺)
25、東洋史研究第75卷第1號
時 間:2016年6月
出版單位:京都:東洋史研究會
內容簡介:
【論說】
秦代遷陵縣志初稿——里耶秦簡より見た秦の占領支配と駐屯軍(宮宅潔)
漢代列侯の起源(杉村伸二)
范陽の盧氏について——盧植·盧毓と漢魏交代期の政治と文化(高橋康浩)
高句麗遺民と新羅——七世紀后半の東アジア情勢(井上直樹)
中央アジア·オアシスにおける政治權力と隊商交易——清朝征服前后のカシュガリアを事例に(小沼康博)
【書評】
小林伸二著『春秋時代の軍事と外交』(水野卓)
田中秀樹著『朱子學の時代——治者の〈主體〉形成の思想』(土田健次郎)
スーザン·マン著(小濱正子、リンダ·グローブ監譯、秋山洋子、板橋曉子、大橋史惠譯『性からよむ中國史——男女隔離·纏足·同性愛』(高嶋航)
26、東洋古典學研究第41集
時 間:2016年5月
出版單位:廣島:東洋古典學研究會
內容簡介:
『易緯干鑿度』上下二卷に附された鄭玄注の真偽(藤田衛)
凈慧法師の「生活禪」における「當下」の思想(中嶋隆藏)
『禮記』の冠義以下六篇について(末永高康)
張翼「贈沙門竺法頵三首」譯注稿(望廬會)
周易正義訓讀:謙卦·蠱卦(野間文史)
『淮南萬畢術』拾遺(一)(有馬卓也)
禮記注疏注稿(四):鄉飲酒義第四十五(一)(末永高康)
朱熹『朱文公文集』跋文訳注稿(18)(市來津由彥)
27、中國語文學第71輯
時 間:2016年4月
出版單位:慶山:嶺南中國語文學會
內容簡介:
A Study on The Calligraphy Aesthetic View through The Poems on Calligraphy of Su Shi (Woo, Jae-Ho)
Analysis on the Nature Moral Conduct of Shishuoxinyu (DIAO Wen Hui)
On the Masculinity Revealed in 〈Cry out if You’re Happy〉 (Choi, Eun Jeong)
Several Problems in the Sokeum transcription reflected in Hongmujeongunyeokhun (Shin Yong-kwon)
A study on the relationship between Chinese characters of 《Zhuanjuege》(1) (Suh, han yong)
The Sentence of “以” in Western Zhou Chinese—— Center on Shangshu and Bronze Inscriptions (HE Wei, Jang Taewon)
An Analysis on the Descriptive Structure shown in “Zuo Zhuan” (Xie Wei ju)
27、谷崎潤一郎——中國體験と物語の力
時 間:2016年8月
作 者:千葉俊二、銭暁波 編
出版單位:東京:勉誠出版
內容簡介:
Ⅰ 物語の力
座談會:物語の力——上海の谷崎潤一郎(千葉俊二、銭暁波、日高佳紀、秦剛)
物語る力——谷崎潤一郎の物語方法(千葉俊二)
文學モデルとしての推理小說―谷崎潤一郎の場合(アンヌ·バヤール=坂井)
Ⅱ 中國體験と物語
「お伽噺」としての谷崎文學——「オリエンタリズム」批判再考(清水良典)
陰翳禮讃の端緒としての「西湖の月」(山口政幸
十年一覚揚州夢―谷崎潤一郎「鶴唳」論(林茜茜)
「隠逸思想」に隠れる分身の物語―『鶴唳』論(銭暁波)
谷崎潤一郎と田漢―書物·映畫·翻訳を媒介とした出會いと交流(秦剛)
Ⅲ 物語の変容―中國旅行前后
『嘆きの門』から『癡人の愛』へ―谷崎潤一郎·中國旅行前后の都市表象の変容(日高佳紀)
都市空間の物語―橫浜と『癡人の愛』(ルイーザ·ビエナーティ)
「卍」の幾何學(スティーヴン·リジリー)
『アラビアン·ナイト』から〈歌〉へ―「蓼喰ふ蟲」の成立前后(細川光洋)
放浪するプリンスたちと毀損された物語―〈話の筋〉論爭から「谷崎源氏」、そして村上春樹「海辺のカフカ」へ(西野厚志)
Ⅳ 可能性としての物語
谷崎潤一郎における異界憧憬(明里千章)
谷崎文學における「盲目」と美學の変貌―『春琴抄』を中心に(鄒波)
表象空間としてのふるさと―谷崎が見た昭和初期の東京·『蕓談』を視座として(ガラ·マリア·フォッラコ)
愛を分かち合う―『夢の浮橋』における非オイディプス(ジョルジョ·アミトラーノ)
谷崎潤一郎『人魚の嘆き』の刊行について(田鎖數馬)
特別寄稿
熱血青年から中國近代憲政思想と実踐の先駆者へ―宋教仁の東京歳月への一考察(徐靜波)
28、血の報復——「在満」中國人作家短篇集
時 間:2016年7月
作 者:岡田英樹 翻譯編輯
出版單位:東京:ゆまに書房
內容簡介:
【収録作品】
血の報復(王秋蛍)
「本のはなし」舒柯(王秋蛍)
ユスラウメの花(疑遅)
山海外経(古丁)
臭い排気ガスのなかで(山丁)
荒野を開拓した人たち(山丁)
掌篇小說三篇──「風」、「柴を刈る女」、「忽瑪河の夜」(但娣)
放牧地にて(磊磊生)
十日間(袁犀)
ある街の一夜(關沫南)
河面の秋(田兵)
香妃(爵青)
【附録】
「在満」中國人作家の日訳作品目録
29、莫言の文學とその精神——中國と語る講演集
時 間:2016年7月
作 者:莫言、林敏潔 編,藤井省三、林敏潔 翻譯
出版單位:東京:東方書店
內容簡介:
1.私と新歴史主義文學思潮 1998年10月18日(臺北図書館)
2.中國語出版人の新たな役割と挑戦 2001年3月29日(臺北出版節)
3.都市體験と作家の居場所 2001年3月30日(臺北出版節「作家の夜」)
4.翻訳家の功徳(くどく)は無量(むりょう) 2001年10月8日(北京大學世界文學研究所)
5. 庶民として書く 2001年10月24日(蘇州大學)
6. 作家とその創造 2002年9月(山東大學文學院)
7. 文學個性化に關する愚見 2004年8月(深圳社會大講堂)
8. 細部と真実〔神は細部に宿り、真実は細部に宿る〕 2005年4月8日(中央電視臺)
9. 中國小說の伝統——私の長篇小說三作から語り始める 2006年5月14日(魯迅博物館)
10. 上海大學講演 2006年6月26日 (上海大學)
11. 莫言に關する8つのキーワード 2006年8月
12. 現代文學創作における十大關系をめぐる試論 2006年11月19日(第7回深圳読書論壇)
13. 文學と青年 2007年6月(深圳)
14. 東北アジア時代の主人公 2007年8月8日(韓國大學生訪中団)
15. 私の文學経験 2007年12月9日(山東理工大學)
16. 仏光は普(あまね)く照らす 2008年4月(「二一世紀アジア文化発展展望」フォーラム)
17. 私はなぜ書くのか 2008年6月13日(紹興文理學院)
18. 香港浸會大學「紅樓夢文學賞」を受賞して 2008年9月(香港浸會大學)
19. 人みな泣く時にも、泣かぬ人を認めるべし 2009年4月(中國文學海外伝播プロジェクト開始セレモニー)
20. 読書とは己を読むこと 2009年12月17日(人民文學出版社外國文學賞授賞式)
21. 壊滅の中での省察 『文藝春秋』2012年3月號
30、ニクソン訪中機密會談録(増補決定版)
時 間:2016年7月
作 者:毛里和子、毛里興三郎 翻譯
出版單位:名古屋:名古屋大學出版會
內容簡介:
今日の米中關系の始まりとなった、毛沢東、周恩來、ニクソン、キッシンジャーによる世紀の外交交渉の全貌。黒涂りだった個所を初めて邦訳し、新たに公開された資料を増補するとともに、詳細な解說を加えた決定版。
31、日本における中國畫題の研究
時 間:2016年6月
作 者:張小鋼 著
出版單位:東京:勉誠出版
內容簡介:
序章 日本における中國畫題へのアプローチ
一、和制中國畫題とは何か
二、和制中國畫題の形成過程
おわりに
第一章 白楽天來日の伝說とその変容―「白楽天」を中心に
一、白楽天來日の伝說について
二、浮世絵『白楽天』について
おわりに
第二章「楊貴妃の古事」を読む―その愛情の證をめぐって
はじめに
一、中國における愛情の證についての記述
二、日本おける楊貴妃死后の伝說
三、挿絵「楊貴妃の古事」について
おわりに
第三章「返魂香」考―「李夫人」との關系をめぐって
はじめに
一、史料に見る李夫人の記述
二、返魂香の様々な伝說
三、返魂香と李夫人
四、日本における「返魂香」構図の形成
おわりに
第四章 『畫筌』における中國仙人の一考察
はじめに
一、林守篤の『畫筌』について
二、林守篤の『畫筌』における中國史料
三、問題點について
おわりに
第五章「蝦蟇仙人」考
はじめに
一、侯先生
二、劉海蟾
三、劉海と三本足のカエル
四、中國の年畫における「劉海戲蟾図」
五、「蝦蟇仙人」の人物造形について
おわりに
第六章「費長房」考―「鶴に乗る美人」型の成立をめぐって
一、「俗人費長房」と「方士費長房」と「仙人費長房」
二、「竹杖に乗る費長房」と「鶴に乗る費長房」
三、「鶴に乗る美人」の型化
おわりに
第七章「張良吹簫図」考―北斎「張良図」の補說
一、北斎「張良吹簫図」について
二、「張良吹簫図』と『新刻剣嘯閣批評西漢演義伝』
三、絵本『漢楚軍談絵盡』と年畫『張良吹簫破楚軍』
おわりに
第八章『唐詩選畫本』考―詩題と畫題について
はじめに
一、『唐詩選畫本』の編集過程
二、『唐詩選畫本』における『唐詩畫譜』の影響
三、『唐詩選』の詩題と『唐詩選畫本』の畫題
おわりに
第九章 江戸時代における異文化受容の空間意識―瀟湘八景を中心に
はじめに
一、「瀟湘八景」における中國人の空間意識
二、日本における「瀟湘八景」の受容
三、浮世絵における「八景」の受容形態
四、八景受容に見る日本人の空間意識
おわりに
終章 今后の課題について
一、中國畫題についての調査
二、中國畫題の出展についての調査
三、中國畫題と仏教の題材
四、類似中國畫題の見分け
五、和制中國畫題について