午夜精品免费视频,亚洲区欧美区,久久成人精品视频,成人免费网站观看

日韓近期漢學出版物(十八)

2016·3——2016·8

1、『海上花列伝』語匯例釈

20161003_001

時  間:2016年5月
作  者:宮田一郎 編
出版單位:東京:汲古書院

內容簡介:

はしがき/目次/凡例

本文(『海上花列伝』語匯例釈)/語匯索引(本書所掲見出語一覧)

參考·文獻一覧/あとがき(瀬戸口律子)

【引例作品一覧】

海上花列伝/禪真逸史/初刻伯案驚奇/二刻伯案驚奇/二刻醒生恒言/二十年目睹之怪現狀/負曝閑談/鼓掌絶塵/官場維新記/官場現形記/海上繁華夢/海天鴻雪記/何典/紅樓夢/滬江風月伝/滬語便商一名上海語/活地獄/警世通言/九尾亀/九尾亀続集/九尾狐/描金鳳/孽海花(増訂本)/人間地獄/儒林外史/三笑/三笑新編/殺狗記/商界現形記/十尾亀/市聲/水滸全伝/蘇州歌謡諺語/梼杌萃編/文明小史/呉歌·呉歌小史/西游記/歇浦潮/新上海/型世言/醒世恒言/喩世明言

2、故宮物語:政治の縮図、文化の象征を語る90話

20161003_002

時  間:2016年5月
作  者:野嶋剛 著
出版單位:東京:勉誠出版

內容簡介:

なぜ習近平は「中華民族の偉大なる復興」を掲げるのか―。中國と臺灣に存在する二つの故宮は、日中戦爭と國共內戦の產物であり、アジア近現代史の縮図である。戦后臺灣の蔣介石にとっては「中國正統政権」の象征とされ、今日も中臺交流の最前線にある。中國では「中華」があらゆる場で強調され、政権交代を控えた臺灣でも故宮の分院「南院」は「中華かアジアか」で揺れている。アジア隨一の美の殿堂·故宮を、歴史·政治·文化のあらゆる面から精致に解読する一冊。

作者簡介:

野嶋剛,1968年生まれ。ジャーナリスト。上智大學新聞學科卒。大學在學から中國、臺灣、香港に留學。朝日新聞入社后、佐賀支局、外報部、政治部などを経て、シンガポール支局長や臺北支局長として中華圏やアジア報道に従事する。2016年4月から獨立してフリーに。『ふたつの故宮博物院』(新潮社、2001年)、『謎の名畫·清明上河図』(勉誠出版)『ラスト·バタリオン 蔣介石と日本軍人たち』(講談社)など多數の著書があり、いずれも中國·臺灣で翻訳出版されている。

3、「倭寇図巻」「抗倭図巻」をよむ

20161003_003

時  間:2016年4月
作  者:須田牧子 著
出版單位:東京:勉誠出版

內容簡介:

総論 「倭寇図巻」研究の現在(須田牧子)

第一部 「抗倭図巻」の発見、「倭寇図巻」の再考

「倭寇図巻」再考(須田牧子)

「明人抗倭図巻」を解読する——「倭寇図巻」との關連をかねて(朱敏)

功績の記録と事実の記録——明人「抗倭図巻」研究(陳履生)

デジタルカメラによる近赤外線撮影の概要——「倭寇図巻」調査の成果から(谷昭佳、高山さやか)

特別収録 明代倭患と「抗倭図巻」(孫鍵)

第二部 「倭寇図巻」「抗倭図巻」の成立と受容

戦勲と宦跡——明代の戦爭図像と官員の視覚文化(馬雅貞)

蘇州片と「倭寇図巻」「抗倭図巻」(板倉圣哲)

標題から「平番得勝図巻」を読む(陳履生)

第三部 「倭寇図巻」「抗倭図巻」の描くもの

「弘治」年旗倭寇船と戦國大名水軍(鹿毛敏夫)

史料紹介 「蔣洲咨文」——倭寇禁圧要請の手紙(須田牧子)

乍浦·沈荘の役再考——中國國家博物館所蔵「抗倭図巻」を歩く(山﨑岳)

史料紹介 清·張鑒「文征明畫平倭図記」——中國國家博物館所蔵「抗倭図巻」を読む(山﨑岳)

第四部 倭寇の記憶

「太平抗倭図」の蕓術的特征(陳履生)

特別収録 明代の民間における杰出した歴史絵「太平抗倭図」(王伯敏)

小說に描かれた倭寇―明清「倭寇小說」概論(游佐徹)

結語 「倭寇図巻」研究をめぐって(村井章介)

4、中國の教育救國——近現代教育家評伝

20161003_004

時  間:2016年4月
作  者:小林善文 著
出版單位:東京:汲古書院

內容簡介:

序章

第一章 武訓と武訓伝——評価の変遷をめぐって

第二章 陳嘉庚の興學と愛國

第三章 黃炎培と職業教育の展開

第四章 兪子夷と新教育運動

第五章 雷沛鴻と広西教育

第六章 舒新城の教育実踐と教育史研究

第七章 陸費逵の教育救國と教科書革命

第八章 徐特立の教育思想と実踐

第九章 陶行知の人口論

第一〇章 方與厳の教育思想と実踐

第一一章 劉季平の教育思想と実踐

第一二章 張健と現代中國の教育

第一三章 蔣夢麟の教育思想と実踐——海峽両岸での活躍

第一四章 周谷城の教育思想と時代思潮

終章

5、様々なる変亂の中國史

20161003_005

時  間:2016年4月
作  者:川越泰博 編
出版單位:東京:汲古書院

內容簡介:

反董卓同盟の成立(大原信正)

隋の滅亡と禪譲革命(前島佳孝)

北宋における南方產馬の軍事利用——広南西路の買馬を中心に(大室智人)

謀反は作られる——明宣徳朝の諸王政策によせて(川越泰博)

変·亂の背后で——軍士の私役と売放(奧山憲夫)

辺境紛爭と統治——萬暦九年の遼東鎮(荷見守義)

明末奢安の亂再考(道上峰史)

清代黒龍江における社會変容と馬賊(冢瀬進)

一九世紀初頭の云南省元陽県一帯における漢人流入とその影響について——窩泥人高羅衣の蜂起を通して(西川和孝)

日露戦爭期における奉天軍政署と清朝官民——『小山秋作氏舊蔵奉天軍政署關系史料』所収文書の紹介を中心として(高遠拓児)

6、三國志よりみた邪馬臺國——國際關系と文化を中心として

20161003_006

時  間:2016年4月
作  者:渡邉義浩 著
出版單位:東京:汲古書院

內容簡介:

序章 邪馬臺國論爭と三國時代の國際關系·文化

第一篇 三國時代の國際關系と魏志倭人傳

第一章 后漢の匈奴·烏桓政策と袁紹

第二章 后漢の羌·鮮卑政策と董卓

第三章 曹魏の異民族政策

第四章 葛亮の外交政策

第五章 孫吳の國際秩序と亶州

第六章 國際關系よりみた倭人傳

第二篇 魏志倭人傳の世界観と三國·西晉時代の文化

第七章 三國時代の文化と倭人傳の世界観

第八章 鄭玄の經學と西高穴一號墓

第九章 孫吳の正統性と國山碑

第十章 張華『博物志』の世界観

終章 邪馬臺國の真実

7、隋唐佛教文物史論考

時  間:2016年4月
作  者:礪波護 著
出版單位:京都:法藏館

內容簡介:

第Ⅰ部 隋唐の佛敎と國家

第一章 天壽國と重興佛法の菩薩天子と

第二章 法琳の事跡にみる唐初の佛敎·道敎と國家

第三章 嵩岳少林寺考

第四章 玄秘塔考

第五章 文物に現れた北朝隋唐の佛敎

第Ⅱ部 祀天と釋奠

第一章 中國の天·雷と日本の天信仰

第二章 唐代の釋奠

第三章 釋迢空『死の書』と唐代の宗敎

第Ⅲ部 隋唐の石刻

第一章 唐代長安の石刻——その?會的·政治的背景

第二章 京都大學所藏の唐墓志

第三章 魏征撰の李密墓志銘——石刻と文集との間

第Ⅳ部 遣隋使と遣唐使

第一章 遣隋使と遣唐使

第二章 遣唐使の二つの墓志——美努岡萬と井

第三章 唐代の過所と公驗

后記

8、ビジュアル年表:臺灣統治五十年

20161003_007

時  間:2016年6月
作  者:乃南アサ 著
出版單位:東京:講談社

內容簡介:

本書取材のため臺北を訪れた際、日本統治時代に臺灣教育會館として設置された煉瓦作りの美しい建物へと著者に案內していただきました。現在は、臺灣現代史におけるある悲劇的な事件、二·二八事件を記憶するための「二二八國家記念館」として運営されているその建物の中には、日本に生まれ日本の一般的な教育を受けてきた自分にとっては、まったく想象もできないような事実を突きつけられる展示物が數多く并べられていました。

それは、日本が臺灣を植民地として統治していた時代の延長線上で起きた、第二次世界大戦后の悲劇でした。にもかかわらず、その事件についてほとんど詳細なことを知らないままでいた自分に気づかされ、だからこそ不意を打たれるような遣る瀬なさを感じました。

二·二八事件については、この本の最終章でふれられていますが、そこにいたる日本の臺灣統治時代の五十年間にいったい何があったのか。現在につながる臺灣と日本の交流の中で、日本人が忘れてはならない半世紀の記憶。良いことも悪いことも、あらゆるものが詰まったその記憶の一部を、本書はそのまま色鮮やかに呼び起こしてくれます。

臺灣を訪れたことのある方やこれから訪れたいと思われている方には特におすすめしたい一冊ですが、「ビジュアル」と銘打たれたタイトルどおり、臺灣の國立臺灣歴史博物館および秋恵文庫所蔵の、どこか郷愁をさそうような日本統治時代の地図や寫真、文物は、単純に見ていて楽しくなるものも多くあります。ぜひお手にとってお楽しみいただければ幸いです。

9、王道楽土·満洲國の「罪と罰」:帝國の凋落と崩壊のさなかに

20161003_008

時  間:2016年5月
作  者:松岡將 著
出版單位:東京:同時代社

內容簡介:

なぜ興農合作社·満鐵調査部事件か

興農合作社·満鐵調査部事件をめぐる時代背景

興農合作社事件、一斉検挙に至る路

關東憲兵隊の「興農合作社事件(一·二八工作事件)」

興農合作社事件、始まる

五十余名を一斉検挙してはみたけれど

一斉検挙者の事件送致のために―やっと整ってきた道筋

盟邦日本の相次ぐ戦勝報道のなかで

昭和十七年春、新京で

10、清代學術と言語學:古音學の思想と系譜

カバー@清代學術と言語學_outline

時  間:2016年5月
作  者:木下鐵矢 著
出版單位:東京:勉誠出版

內容簡介:

第1部

1 清朝考證學と『論語』

2 官僚の腐敗と內亂——干·嘉期の清朝

3 古音學の歴史——學的認識の形成及び深化の過程

4 戴震と皖派の學術

第2部

5 戴震の音學——その対象と認識

6 段玉裁の思考様式

7 段玉裁をめぐって——其の言語観を中心に

8 段玉裁をめぐって(2)——其の経學の組み立てを中心に

補編

9 『正蒙』太和篇の一條について

10 張載の思想について——「大」と「圣」

11、浄土真宗と近代日本:東アジア·布教·漢學

20161003_010

時  間:2016年4月
作  者:川邉雄大 編
出版單位:東京:勉誠出版

內容簡介:

第一部 浄土真宗と政治

第一章 咸宜園経世學と月性の西本愿寺時務論(西江錦史郎)

第二章 第一次宗教法案と東本愿寺―唐津高徳寺資料の紹介(町泉壽郎)

第二部 浄土真宗と漢學

第一章 廣瀬旭荘の堺開塾と門下生のネットワークについて(溝田直己)

第二章 日本宗教史における學寮と布教(髙山秀嗣)

第三章 幕末明治期の真宗僧と漢學―咸宜園から東京帝國大學へ(川邉雄大)

第三部 排耶論と仏教近代化

第一章 十九世紀中國における改革論の段階的変化と在華宣教師(中村聡)

第二章 福澤諭吉と排耶蘇教問題(中村聡)

第三章 最后期の排耶書「防邪訓」の意味するもの(中村聡)

第四部 海外布教と文化交流

第一章 明治期の琉球における真宗法難事件(川邉雄大)

第二章 明治期における東本愿寺の清國布教(川邉雄大)

第三章 『東瀛詩選』編纂に關する考察(川邉雄大)

  

Comments are closed.

主站蜘蛛池模板: 余江县| 读书| 和硕县| 佛坪县| 芜湖市| 惠来县| 临泽县| 江西省| 井陉县| 汾西县| 延安市| 沈阳市| 太康县| 竹山县| 曲阜市| 通江县| 巧家县| 来宾市| 舒兰市| 兴海县| 个旧市| 微山县| 攀枝花市| 元氏县| 安塞县| 肇东市| 团风县| 简阳市| 靖远县| 安平县| 五峰| 马尔康县| 乌拉特后旗| 宾川县| 华阴市| 田东县| 临潭县| 阿拉善右旗| 湄潭县| 东乡族自治县| 金乡县|