日韓近期漢學出版物(十三)
30、大清帝國と朝鮮経済――開発?貨幣?信用
時 間:2014年10月
作 者:山本進 著
出版單位:福岡:九州島大學出版會
內容簡介:
大清帝國の脅威と后期朝鮮経済の跛行的発展
第1部 鴨緑江流域の開発
近世鴨緑江流域の開発と國境管理
近代鴨緑江流域の開墾
平安道江界府における蔘政
北辺充実政策の展開
第2部 通貨政策の変遷
銅銭政策と鴨緑江辺経済
常平通寶と大銭鋳造論
倭銀から砿銀へ
銀備蓄政策と銀店開発
銀の品位
現物貨幣の消滅
第3部 対日対清貿易と信用創造
日朝貿易における被執取引
中朝貿易における手標取引
近世東アジアにおける朝鮮経済の位置付け
31、東洋文化研究17號
時 間:2015年3月
出版單位:東京:學習院大學東洋文化研究所
內容簡介:
【論說】
戦國時代における楚の都市と経済(柿沼陽平)
朝鮮王朝英祖による「華人子孫」創出の背景(木村拓)
法文及びディカー裁判所の判決から見た近代タイにおける妾の法的諸問題をめぐる考察(西田真之)
【資料紹介】
上甲米太郎關系資料目録――植民地朝鮮での教員の日記(辻大和?富澤萌未)
池田佐忠關系資料目録――植民地朝鮮慶尚道の寫真を中心に(辻大和)
【未公開資料:朝鮮総督府關系者録音記録(16)】
東洋文化研究所所蔵 友邦文庫
1910年代の朝鮮総督府
監修:宮田節子,校注:宮本正明、李正勲、通堂あゆみ、辻大和
【解說】朝鮮総督府初期の日本人官吏――形成過程?構造?心性…松田利彥
総督府時代を懐古して(1959.10.14)
寺內総督時代施政の実際に従事して(1963.11.06)
寺內総督時代の回顧(1)(1965.10.21)
寺內総督時代の回顧(2)(1965.11.18)
【東洋文化講座「アジアの未知への挑戦――人?モノ?イメージをめぐって」講演録】
「異人」イメージの政治性:18―19世紀の清王朝と中央アジアの事例から(小沼孝博)
私が朝鮮に向かいはじめたころ(宮田節子)
ものから見る世界――博物館から考える(伊藤真実子)
【論說】
グローバル化時代の成長と福祉をめぐる韓國政治(磯崎典世)
日本の議會における時間リソースと審議パターン―國會?高知県議會とフランス國民議會の比較を通じて(野中尚人)
委縮した社會民主主義――韓國福祉國家の市民社會的基盤(大西裕)
指示代名詞の中國語陜西方言における3分法とその地理言語學的特征(安部清哉)
32、東方學第129輯
時 間:2015年1月
出版單位:東京:東方學會
內容簡介:
龔原『周易新講義』について(小島毅)
漢代仙譜考(姜生)
西晉皇太弟初探(岡部毅史)
芳りと響き──二陸の詩歌作品に見える感覺表現(狩野雄)
畜類償債譚の傳來と變化──その金額表現を中心に(福田素子)
一八世紀后半の在華イエズス會士による中國史敘述(新居洋子)