日韓近期漢學出版物(十三)
2015·4——2015·6
1、中國語文學第68輯
時 間:2015年4月
出版單位:慶山:嶺南中國語文學會
內容簡介:
A Study on the poetics of the Wei Jin Southern and Northern Dynasties (LEE, Chi-soo)
A comparison of creative features of SuQin Ci’s preface (KIM, Eun-kyung)
On The Prototype, Development And Purport Of Zhen Zhong Ji (KANG, Weina)
Study on Sun Wukong’s external image’s formation and development-centre on “tongtoutie’e(銅頭鐵額)” and “huoyanjinjing(火眼金睛)” (XIAO, Daping)
The Lending Library: Book lending Services and Readers in Tranditional era of Korea and China (KANG, Jong-Im)
‘Dailiness’ with the aspects of characters in Neo-realism fiction (KANG, Hyo-sook)
An aspect of “Mother” demonstrated in Chinese novels of 1990′s written by female writers (CHOI, Eun Jeong)
A research on the formation background of Modern SinoKorean characters’ sounds in XIE SHE YI DENG & ER DENG (LEE, Chun Young)
The Diachronic Evolution of Verbs of Wipe (Han, Seung)
A Cognitive Research on Synaesthetic Metaphors in Korean and Chinese Aevertising (LEE, Sun-hee)
A Comparative Analysis of High School Chinese Textbooks between Korea and USA (KIM, Joung-eun)
From Exploration to Transition: on Film Concepts of the Fifth Generation Chinese Directors (HONG, Hong)
2、白山中國學通卷21號
時 間:2015年3月
出版單位:東京:白山中國學會
內容簡介:
大塩平八郎の『儒門空虛聚語』の世界(吉田公平)
容教士人の「心學」理解に關する一考察――李之藻の「心性実學」を中心として(播本崇史)
王畿『龍渓王先生會語』訳注:其の十八(吉田公平、小路口聡、早坂俊廣、鶴成久章、內田健太)
張豈之主編『民國學案』覚え書き(有田和夫)
1920年代初期の東西文化論――梁漱溟『東西文化及其哲學』と胡適の批判(有田和夫)
王陽明?知行合一說再検討への一試論――徐愛所記にかかるテキストの語法論的理解(土田秀明)
荒木見悟博士の朱熹哲學研究(辻井義輝)
江西省王畿講學關系地実地調査報告(伊香賀隆、播本崇史)
3、楊家將演義読本
時 間:2015年6月
作 者:岡崎由美、松浦智子 編
出版單位:東京:勉誠出版
內容簡介:
『楊家將演義』にまつわる解說
『楊家將演義』前后の歴史小說(大冢秀高)
「楊家將演義」について―『北宋志伝』と『楊家府演義』とその祖本(松浦智子)
『楊家將演義』の舞臺となった時代
唐末五代から宋代にかけて――英雄たちが活躍した激動の時代(馬場昭佳)
宋代の時代的特征とは何か(王瑞來)
架空の現実に生きるひとびと―『楊家將演義』のなかの軍職(伊原弘)
『楊家將演義』の時代における社會情勢について――都市生活と婚姻事情を中心に(勝山稔)
『楊家將演義』と演劇との關系
元?明演劇における楊家將物語(小松謙)
舞臺の上の『楊家將演義』(細井尚子)
京劇楊家將物と現代中國(平林宣和)
『楊家將演義』の様々な視點
『楊家將演義』の虛実からみえてくるもの(上田望)
映像メデイアに于ける『楊家將演義』―映畫とテレビの世界(中林史朗)
日本人は中國の歴史小說をどう読んできたのか―?通俗軍談?を中心に(川浩二)
楊家將物語の神仙說話(二階堂善弘)
ウチ家で楽しむ『楊家將』年畫(三山陵)
楊家將小說の版本と挿畫をめぐって(上原究一)
4、三角縁神獣鏡と東アジア世界(続)
時 間:2015年6月
作 者:川勝守 著
出版單位:東京:汲古書院
內容簡介:
第一章 王仲殊氏の三角縁神獣鏡研究について
第二章 『考古』1959年第1期以來、鏡鑒關系論文題目名及び鏡鑒リストのデータベース
第三章 『文物』350期総目索引?『文物』500期総目索引両著の鏡鑒論文名一瞥
第四章 『文物』1974年第1期以來、鏡鑒關系論文題目名及び鏡鑒リストのデータベース
第五章 中國各地博物館銅鏡目録等における后漢以降神獣鏡?畫像鏡等三形態事例區分の調査
第六章 王趁意著『中原蔵鏡聚英』について
第七章 日本三角縁神獣鏡紋飾の淵源──四川地方の揺銭樹?畫像磚?神獣鏡畫像鏡の關系について
第八章 黒冢古墳三角縁神獣鏡の出現