日韓近期漢學(xué)出版物(十三)
12、中國(guó)中世四川地方史論集
時(shí) 間:2015年5月
作 者:中林史朗 著
出版單位:東京:勉誠(chéng)出版
內(nèi)容簡(jiǎn)介:
第一編 先秦両漢篇
第一章 古代巴蜀地方について--「蜀王本紀(jì)」の世界より
第二章 西漢時(shí)代における益州について--巴蜀地方を中心として
第三章 東漢時(shí)代における益州について--「后漢書」を中心として
第四章 后漢末晉初における地方學(xué)者の動(dòng)向--譙周グループを中心として
第五章 試論?蜀漢政権の成立過(guò)程とその存在意義--ドラマとしての三國(guó)鼎立
第二編 両晉篇
第一章 西晉初期政治史の一斷面--征呉問(wèn)題と巴蜀人士
第二章 李氏集団の展開とその性格--西晉末益州の狀況を繞って
第三章 晉代巴蜀地方における諸変亂の性格について--五斗米教の余風(fēng)
第四章 杜弢の亂始末--建鄴軍府と巴蜀流民の動(dòng)向
第五章 周?毛二氏と譙縦の亂--東晉末益州の狀況を繞って
第三編 南北朝篇
第一章 南朝時(shí)代における巴蜀地方について--人々の軌跡を追いながら
第二章 南朝時(shí)代における巴蜀地方についての補(bǔ)論--北朝に仕えた人々
13、中國(guó)書籍史のパースペクティブ:出版?流通への新しいアプローチ
時(shí) 間:2015年5月
作 者:永富青地 編譯
出版單位:東京:勉誠(chéng)出版
內(nèi)容簡(jiǎn)介:
第1部 漢籍史と印刷技術(shù)
漢籍の歴史について(シンシア?J?ブロカウ)
東西における印刷技術(shù)に關(guān)する比較——いくつかのステレオタイプな見方に關(guān)する調(diào)査(T?H?バレット)
第2部 商業(yè)出版と読者層の拡大
麻沙本——宋から明に至る建陽(yáng)における商業(yè)出版(ルシール?チア)
杭州と蘇州の還読斎——十七世紀(jì)の出版の研究(エレン?ウィドマー)
十九世紀(jì)のベストセラーについて——四堡における商業(yè)出版(シンシア?J?ブロカウ)
近世中國(guó)における新読者層の形成(アン?E?マクラーレン)
第3部 漢籍収集と蔵書形成
ケンブリッジの漢籍コレクションについて(ジョセフ?P?マクダーモット)
大英博物館における漢籍について(フランシス?ウッド)
大英図書館の中國(guó)關(guān)系コレクションにおける珍品について(フランシス?ウッド)
14、東アジアにおける日本朱子學(xué)の位相:崎門學(xué)派の理気心性論
時(shí) 間:2015年5月
作 者:嚴(yán)錫仁 著
出版單位:東京:勉誠(chéng)出版
內(nèi)容簡(jiǎn)介:
序章 問(wèn)題と方法
第一章 羅整庵と李退渓の思想——崎門朱子學(xué)の理解の前提として
第一節(jié) 羅整庵
第二節(jié) 李退渓
第二章 崎門學(xué)派と李退渓?薛敬軒?羅整庵——理気論に見える崎門學(xué)派の思想史的位置と朱子理解の仕方
第一節(jié) 崎門學(xué)派の李退渓観
第二節(jié) 崎門學(xué)派の薛敬軒観
第三節(jié) 崎門學(xué)派の羅整庵観と思想史的位置
第三章 山崎闇斎の思想——日本朱子學(xué)の原型
第一節(jié) 闇斎の理気論理解
第二節(jié) 闇斎の人間理解
第四章 佐藤直方の思想——「理気妙合」の現(xiàn)実的思考法
第一節(jié) 直方の理気論理解
第二節(jié) 直方の人間理解
終章 課題
15、自由?平等?植民地性――臺(tái)灣における植民地教育制度の形成
時(shí) 間:2015年5月
作 者:山本和行 著
出版單位:臺(tái)北:國(guó)立臺(tái)灣大學(xué)出版中心
內(nèi)容簡(jiǎn)介:
第一章 1890年全國(guó)教育者大集會(huì)の議論と國(guó)家教育社の結(jié)成
第二章 國(guó)家教育社の活動(dòng)とその変遷
第三章 地域における「國(guó)家教育」をめぐる動(dòng)向―宮城県と石川県を中心に―
第四章 1895年の臺(tái)灣領(lǐng)有と「新領(lǐng)土」への關(guān)心―國(guó)家教育社員の渡臺(tái)―
第五章 臺(tái)灣における教育制度の形成―學(xué)校設(shè)置政策を中心に―
第六章 臺(tái)灣への教育勅語(yǔ)の導(dǎo)入
第七章 臺(tái)灣総督府による教育制度形成に対する臺(tái)灣住民の「受容」