日韓近期漢學(xué)出版物(十二)
18、シナに魅せられた人々――シナ通列伝
時 間:2014年11月
作 者:相田洋 著
出版單位:東京:研文出版
內(nèi)容簡介:
一 タフで骨太な民間シナ學(xué)研究家·後藤朝太郎
シナ服·シナ帽で市中を歩き回る男/少壯気鋭の言語學(xué)者·後藤朝太郎/漢字教育者·後藤朝太郎/留學(xué)生寮舎監(jiān)·後藤朝太郎/漢字批判から新「シナ學(xué)」へ/シナ趣味研究家·後藤朝太郎/『歓楽の支那』について/シナ問題研究家·後藤朝太郎/後藤朝太郎は、暗殺されたか?/読者のことなど
二 芥川龍之介を食傷させたシナ風(fēng)物研究家·中野江漢
北京の風(fēng)物狂·中野江漢/青雲(yún)の志を抱いて、シナに渡る/シナ風(fēng)物研究家·中野江漢/風(fēng)物研究から「シナ問題」研究へ/王道研究家·中野江漢/「暗黒シナ」の案內(nèi)人·中野江漢
三 魯迅に嫌われたシナ民衆(zhòng)文化研究家·井上紅梅
シナ五大道楽の案內(nèi)人·井上紅梅/謎の前半期からシナに渡るまで/『上海日々新聞』記者時代の井上紅梅/「支那風(fēng)俗研究會」とその周辺の人々/南京時代の井上紅梅/蘇州から再び上海へ/帰國と晩年/未完のシナ民衆(zhòng)文化研究家·井上紅梅
四 芥川龍之介を驚嘆させた稀代の戯迷(京劇狂)·辻聴花
龍之介、その「怪聲」に驚く/教育雑誌記者·辻聴花/辻聴花、シナに渡る/演劇記者·辻聴花/シナ芝居研究家·辻聴花/晩年の辻聴花
五 シナ怪異譚『聊斎志異』に魅せられた二人の聊斎癖·柴田天馬、平井雅尾
『聊斎志異』に魅せられた「聊斎癖」/「聊斎癖」以前の柴田天馬/柴田天馬、「聊斎癖」となる/天馬訳『聊斎志異』について/『聊斎志異』訳以外の柴田天馬の仕事/もう一人の「聊斎癖」·平井雅尾
19、科學(xué)の人·孫文:思想史的考察
時 間:2014年2月
作 者:武上真理子 著
出版單位:東京:勁草書房
內(nèi)容簡介:
緒論 孫文思想の見取り図
第1章 孫文の科學(xué)観──その原點と到達點
第2章 孫文と醫(yī)學(xué)──『紅十字會救傷第一法』の翻訳と出版
第3章 『実業(yè)計畫』の同時代的位相──中國経済開発計畫の背景とエンジニアたち
第4章 孫文と工學(xué)──「太平洋の時代」における上海港
終章 近代科學(xué)思想と孫文
補論 孫文と南方熊楠
文章分頁: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22