午夜精品免费视频,亚洲区欧美区,久久成人精品视频,成人免费网站观看

日韓近期漢學出版物(十二)

1、連攜と離反の東アジア

20150903_040

時  間:2015年3月
作  者:園田茂人 編著
出版單位:東京:勁草書房

內容簡介:

序章 アジア地域統合研究への社會學的アプローチ(園田茂人)

第1部 中國の臺頭がもたらすインパクト
第1章 中國の臺頭はアジアにどう認知されているか(園田茂人)
第2章 東南アジアの対日·対中認識──日本社會に潛む二つのファラシー(向山直佑·打越文彌)
第3章 越境する中國への受容と反発──アジア六カ國のデータから問い直す接觸仮説(木原盾·上野雅哉·川添真友)

第2部 アジアにおける流動性の高まりとその帰結
第4章 英語化するアジア?──アジアの學生に見る言語意識(井手佑翼·寶麗格)
第5章 アジアの域內留學は活発化するか──留學志向の比較社會學(西澤和也·田代將登)
第6章 日系企業を好んでいるのは誰か──企業選好の心理メカニズム(園田薫·永島圭一郎)

第3部 東アジア共同體への胎動?
第7章 ジャパン·ポップはソフト·パワーとして機能するか──映像コンテンツ視聴による対日イメージの変化に関する分析(町元宥達)
第8章 東アジア共同體成立の心理的基盤を探る──アジア人意識への社會學的アプローチ(園田茂人)
第9章 學生の意識に見るアジア統合の展望──アジア人意識と脅威認識を軸として(麥山亮太·吉川裕嗣)

2、大清帝國の形成と八旗制

20150903_041

時  間:2015年3月
作  者:杉山清彥 著
出版單位:名古屋:名古屋大學出版會

內容簡介:

序論
第1節 問題の所在と本書の視座
第2節 八旗制をめぐる諸問題と本書の課題
第3節 歴史的展開

第Ⅰ部 清初八旗の形成と構造
緒論

第1章 八旗制下のマンジュ氏族
第1節 ジュシェン=マンジュ氏族と八旗制
第2節 入関前の八旗グサ=エジェン
第3節 天命後期の高位世職
第4節 六部官制の內実
第5節 出自·功績と 「功」
小結

第2章 八旗旗王制の構造
第1節 両黃旗——ウラ=ナラ氏
第2節 両白旗——イェヘ=ナラ氏ヤンギヌ系
第3節 両紅旗——イェヘ=ナラ氏チンギヤヌ系
第4節 両藍旗——ハダ=ナラ氏·ホイファ=ナラ氏
小結

第3章 清初侍衛考——マンジュ=大清グルンの親衛·側近集団
第1節 ヌルハチのヒヤ集団
第2節 ヒヤの職務と特徴
第3節 ホンタイジ時代のヒヤ
第4節 ヒヤ制の淵源
小結

第4章 ホンタイジ政権論覚書——マンジュのハンから大清國皇帝へ
第1節 “スレ=ハン” ホンタイジ
第2節 乙亥の変——天聡九年正藍旗の獄
小結

第5章 中央ユーラシア國家としての大清帝國
第1節 國制としての八旗制
第2節 中央ユーラシアのなかの八旗制

第Ⅱ部 「近世」世界のなかの大清帝國
緒論

第6章 大清帝國の形成とユーラシア東方
第1節 ユーラシア東方の「近世」とマンジュ=大清グルン
第2節 大清帝國の興起をめぐって

第7章 「華夷雑居」と「マンジュ化」の諸相
第1節 「漢化」ジュシェン=マンジュ人
第2節 清初漢軍旗人の諸相
第3節 満·蒙·漢·韓の混住と包摂
第4節 〈華夷雑居〉と「マンジュ化」·「中國化」

第8章 大清帝國形成の歴史的位置
第1節 大清帝國の形成とユーラシアの「近世」
第2節 大清帝國の支配構造と八旗制

補論 近世ユーラシアのなかの大清帝國——オスマン、サファヴィー、ムガル、そして“アイシン=ギョロ朝”

  

Comments are closed.

主站蜘蛛池模板: 清流县| 嘉鱼县| 河源市| 永川市| 卓资县| 台前县| 吴川市| 石屏县| 登封市| 出国| 双城市| 杂多县| 宁强县| 开平市| 鞍山市| 汨罗市| 本溪市| 西华县| 丰县| 南靖县| 玉环县| 平阳县| 商水县| 汝城县| 通许县| 巴东县| 鹰潭市| 龙海市| 青海省| 宿迁市| 当雄县| 子洲县| 公主岭市| 肇源县| 开江县| 沈阳市| 灌南县| 芦山县| 边坝县| 富蕴县| 邯郸市|