日韓近期漢學(xué)出版物(十二)
3、朝鮮燕行使と朝鮮通信使
時 間:2015年3月
作 者:夫馬進(jìn) 著
出版單位:名古屋:名古屋大學(xué)出版會
內(nèi)容簡介:
序章 朝鮮燕行使とは何か
第Ⅰ部 14-19世紀(jì)、朝鮮をめぐる東アジアの國際関係と國際構(gòu)造
第1章 朝鮮の外交原理、「事大」と「交隣」
第2章 明清中國の対朝鮮外交における「禮」と「問罪」
第3章 1609年、日本の琉球併合以降における中國·朝鮮の対琉球外交——東アジア四國における冊封、通信そして杜絶
第4章 朝鮮知識人による琉球の國際的地位認(rèn)識——北學(xué)派を中心に
第Ⅱ部 16·17世紀(jì)、朝鮮燕行使による中國観察と中國批判
第5章 1574年朝鮮燕行使の「中華」國批判
第6章 改革方案『東還封事』に見える趙憲の中國報告
第7章 朝鮮燕行使による反清情報の収集とその報告——1669年閔鼎重の「王秀才問答」を中心に
第Ⅲ部 18·19世紀(jì)、燕行使と通信使における學(xué)術(shù)交流
第8章 朝鮮燕行使による漢學(xué)·宋學(xué)論議とその周辺——申在植『筆譚』と中朝文化秩序
第9章 朝鮮通信使による日本古學(xué)の認(rèn)識——朝鮮燕行使による清朝漢學(xué)の把握を視野に入れ
第10章 1764年朝鮮通信使と日本の徂徠學(xué)
第11章 朝鮮通信使と日本の書籍——古學(xué)派校勘學(xué)の著作と古典籍を中心に
第Ⅳ部 東アジアにおける洪大容燕行の意義
第12章 1765年洪大容の燕行と1764年朝鮮通信使——両者が體験した中國·日本の「情」を中心に
第13章 洪大容『乾浄衕會友録』とその改変——18世紀(jì)東アジアの奇書
第14章 洪大容『醫(yī)山問答』の誕生——帰國後における中國知識人との文通と朱子學(xué)からの脫卻過程
第Ⅴ部 朝鮮燕行録と使朝鮮録
第15章 日本現(xiàn)存朝鮮燕行録解題
第16章 使琉球録と使朝鮮録
終章
4、中國南北朝隋唐陶俑の研究
時 間:2015年3月
作 者:小林仁 著
出版單位:東京:思文閣出版
內(nèi)容簡介:
序章
第Ⅰ部 南北朝時代の陶俑の様式変遷と地域性
第1章 洛陽北魏陶俑の成立とその展開
第2章 北朝鎮(zhèn)墓獣の誕生と展開——胡漢融合文化の一側(cè)面
第3章 南北朝時代における南北境界地域の陶俑について——「漢水流域様式」試論
第4章 南朝陶俑の諸相——湖北地區(qū)を中心として
第5章 北斉時代の俑に見る二大様式の成立とその意義——鄴と晉陽
第6章 北斉鄴地區(qū)の明器生産とその系譜——陶俑と低火度鉛釉器を中心に
第Ⅱ部 隋唐時代の陶俑への新たな視座
第7章 隋俑考——北斉俑の遺風(fēng)と新たな展開
第8章 白瓷の誕生——北朝の瓷器生産の諸問題と安陽隋張盛墓出土白瓷俑
第9章 初唐黃釉加彩俑の特質(zhì)と意義
第10章 唐代邢窯における俑の生産とその流通に関する諸問題
第11章 西安·唐代醴泉坊窯址の発掘成果とその意義―俑を中心とした考察
第12章 唐時代の俑の制作技法について——陶笵成形を中心に
結(jié)語
文章分頁: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22