日本、馬來西亞近期漢學會議信息(二十)
11、【演講會】畜產物の流通にみるモンゴル高原のグローバリゼーション
時 間:2015年3月7日(周六)10:15-18:00
地 點:東北大學川北合同研究棟1階ラウンジ(宮城県仙臺市青葉區川內27-1)
主辦單位:東北大學·東北アジア研究センター
連結網址:http://www.cneas.tohoku.ac.jp/news/2015/news150119.html
內容簡介:
【プログラム】
1.尾崎孝宏「內モンゴルにおける牧畜戦略に対する物流の規定性」
コメンテーター:小沼孝博
2.冨田敬大「移行経済下の都市周辺地域における牧畜経営の実態とその特征」
コメンテーター:杉本敦
3.風戸真理「モンゴル國における羊毛制品流通の変化にみる文化の動態」
コメンテーター:塩谷昌史
4.中村篤志「清朝治下モンゴルにおける人とモノの移動」
コメンテーター:尾崎孝宏
総合コメント:岡洋樹·塩谷哲史·高倉浩樹
12、【演講會】清玩——文人のまなざし
時 間:2015年3月16日(周一)10:30-16:00
地 點:一橋大學一橋講堂中會議場(千代田區一ツ橋2-1-2學術総合センター內)
主辦單位:東北大學·東北アジア研究センター
聯 絡 人:Tel: 075-753-6997;E-mail: kanseki-tokyo@zinbun.kyoto-u.ac.jp
連結網址:http://www.cneas.tohoku.ac.jp/news/2015/news150119.html
內容簡介:
【第10回TOKYO漢籍SEMINAR】
10:45-12:00
古鏡清玩——宋明代の文人と青柳種信(岡村秀典,人文科學研究所教授)
13:10-14:25
李漁の「モノ」がたり——『閑情偶寄』居室·器玩部より(髙井たかね,人文科學研究所助教)
14:40-15:55
利他と慈悲のかたち——松元文三郎の仏教美術観(稲本泰生,人文科學研究所準教授)
【參加定員】
200名(申込順)
*定員を超えた場合はお知らせします。
13、【工作坊】臺灣銀行所藏日治時期文書公開記念ワークショップ
時 間:2015年3月7日(周六)10:30-17:00
地 點:京都大學人文科學研究所4階大會議室(京都市左京區吉田本町)
主辦單位:京都大學人文科學研究所
聯 絡 人:籠谷直人教授,E-mail: kago@zinbun.kyoto-u.ac.jp
連結網址:http://www.asnet.u-tokyo.ac.jp/?q=node/7459
內容簡介:
11:30-12:15
臺灣銀行關系資料の移管の経緯と整理·保存·利用の狀況につい(王麗蕉,中央研究院臺灣史研究所檔案館館長)、(黃燕秋,中央研究院臺灣史研究所檔案館館員)
13:30-14:15
臺灣銀行關系資料を用いた研究例とその利用実感(久末亮一,日本貿易振興機構アジア経済研究所研究)
14:30-15:15
アジア史研究における臺灣銀行文書の利用:インドネシアを事例とし(泉川普,広島女學院大學非常勤講師)、(城山智子,東京大學大學院経済學研究科教授)
15:30-17:00
人間文化研究機構「日本關連在外資料の調査研究」カテゴリーB最終年度にあたって更なるの共同研究の発展に向けて
主持人:籠谷直人(京都大學人文科學研究所教授)、鍾淑敏(中央研究院臺灣史研究所副所長
発表言語:日本語および中國語(通訳あり)
14、【工作坊】中國外交史研究の最前線
時 間:2015年3月27日(周五)13:30-17:30
地 點:東京大學駒場キャンパス18號館4階會議室(東京都目黒區駒場3-8-1)
主辦單位:中國社會文化學會
連結網址:http://www.asnet.u-tokyo.ac.jp/?q=node/7459
內容簡介:
近年若手研究者の臺頭により活況を呈する中國外交史研究の最新成果に対する論評と応答を通じて,研究の現狀と今后の課題を提示する。新著の著者に加えて,評者には中國史からだけではなく,日本史·朝鮮史の専門家を招いて橫斷的な議論を展開していただき,近代東アジアと西洋をつなぐ外交史研究の可能性についても考えてみたい。
【日時】
2015年3月27日(金)13:30-17:30
【場所】
東京大學駒場キャンパス18號館4階會議室(コラボレーションルーム1)
【プログラム】
第1部
13:30-15:00
岡本隆司·箱田恵子·青山治世著『出使日記の時代:清末の中國と外交』(名古屋大學出版會,2014年8月)
評者:小野泰教(東京大學)、福岡萬里子(國立歴史民俗博物館)
第2部
15:15-16:30
青山治世著『近代中國の在外領事とアジア』(名古屋大學出版會,2014年9月)
評者:箱田恵子(宮城教育大學)、森萬佑子(東京大學大學院)
総合討論
16:30-17:30
【言語】
日本語
【司會】
村田雄二郎(東京大學)
資料來源:臺北《漢學研究通訊》等 陳友冰輯