日本、馬來西亞近期漢學會議信息(二十)
2015·3——2015·
1、日本現代中國學會西日本部會共催日中學術研究集會
時 間:2015年3月25日(周三)
地 點:九州島島大學西新プラザ會議室(福岡市早良區西新2-16-23)
主辦單位:日本郭沫若研究會、九州島島大學言語文化研究院、日本現代中國學會西日本部會事務局
聯 絡 人:巖佐昌暲,E-mail: iwasa.yanzuo@gmail.com
連結網址:http://www.genchugakkai.com/chiiki.html
內容簡介:
清末民初期の來日中國人留學生と中國現代文學日中學術研究集會のご案內
郭沫若はかつて「中國文壇の大半は日本留學生によって筑かれたものだ」と書いていますが、まさに郭沫若が言ったように中國現代文學の建設過程で、清末民初の來日留學生は極めて重要な役割を果たしました。“彼らの貢獻の大きさは誰も否定することはできません。しかし、彼らの留學と留學時期のこまごまとした事柄については、すでに十分に解明された、とは言えません。日本郭沫若研究會は、九州島島大學言語文化研究院、日本現代中國學會西日本部會とともに、この問題に關心と実績をもつ中國人研究者を招へいし、「清末民初來日中國人留學生と中國現代文學」を主題とする學術研究討論會を共同で開催することといたしました。會議は2015年3月25日、九州島島大學西新プラザで開催されます。ご出席いただきますよう、ご案內いたします。
會議の概要は以下の通りです。
議題:
1、清末民初の日本における留學生政策,教育制度
2、中國人留學生と同時代の日本文化、思想
3、中國派遣日本人中國研究者と中國現代文學
4、臺灣留學生と中國現代文學·蕓術
場所:九州島島大學西新プラザ會議室
時間:2015年3月25日(木)
參加費∶500円(資料代)
連絡場所:日本郭沫若研究會事務局
日本國福岡市中央區谷 2-20-8-311 巖佐方
iwasa.yanzuo@gmail.com
FAX∶81-92-715-2554
この研究會で議題に關連した研究発表をご希望の方は、メールで巖佐昌暲會員,iwasa.yanzuo@gmail.com までご連絡ください。
2、小寺敦:先秦血縁集団の研究と出土資料
時 間:2015年2月19日(周四)14:00-16:00
主 講 人:小寺敦(東洋文化研究所準教授)
地 點:東京大學東洋文化研究所3階大會議室(東京大學本郷キャンパス)
主辦單位:東京大學東洋文化研究所
連結網址:http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/news.php?id=ThuJan221137432015
內容簡介:
コメンテーター:宇野茂彥(中央大學教授)
司會:平勢隆郎(東洋文化研究所教授)
使用言語:日本語
概要:
報告者はこれまで先秦時代の血縁集団とその周辺事象について關心を寄せ続けてきた。先秦時代の血縁集団については、前近代以來の知の蓄積があり、近代以降においてはその蓄積に歐米の學問手法をあわせて研究が進められ、今日に至っている。他方、報告者が研究を開始した頃より、中國大陸では先秦出土資料の急激な増加が見られた。出土資料は先秦血縁集団研究に新たな知見を出ぜしめ得る極めて重要なものであり、現在ではそれなしの研究は考えられないが、その扱いには慎重さを要する。先秦血縁集団の研究史、および出土資料との關わり方を問われる現狀とに、報告者自身の研究と問題意識とを絡ませ、今日における先秦血縁集団研究の見通しについて検討してみたい。
3、【演講會】藤冢鄰博士遺品展示會·講演會「東アジア近世の書籍文化交流」
時 間:2015年2月22日(周日)13:00
主 講 人:鄭珉、陳正宏、藤本幸夫
地 點:京都大學人文科學研究所北白川分館大會議室(京都市左京區北白川東小倉町47)
主辦單位:京都大學人文科學研究所
聯 絡 人:金文京教授,Tel: 075-753-6969
連結網址:http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/
內容簡介:
8·19世紀の朝鮮と中國の學術交流に關する名著『清朝文化東伝の研究』の著者として知られる故藤冢鄰(ふじつか·ちかし)博士(もと京城帝國大學教授)の遺品(朝鮮燕行使關系絵畫と書、ご進講資料など)を展示し、あわせて關連の講演會を開催します。
藤冢博士の學問と蔵書―ハーバード所蔵本を中心に(鄭珉,韓國漢陽大學教授)
朝鮮本と明清內府本(陳正宏,中國復旦大學教授)
朝鮮本の特征について(藤本幸夫,富山大學名譽教授·京都大學人文研客員教授)
4、【演講】長井暁:メディアは日中戦爭をどう伝えて來たか
時 間:2015年2月28日(周六)15:00-17:00
主 講 人:長井暁(ジャーナリスト/東京大學非常勤講師)
地 點:中國研究所會議室(東京都文京區大冢6-22-18)
主辦單位:一般社団法人中國研究所事務局
聯 絡 人:Tel: 03-3947-8029
連結網址:http://www.chuken1946.or.jp/
內容簡介:
本演講需繳交參加費,詳請請參見官網。
5、【工作坊】普遍をめぐる問い――18~20世紀東アジアから考える
時 間:2015年2月7日(周六)13:00-18:30
地 點:東京大學東洋文化研究所第一會議室(東京大學本郷キャンパス)
主辦單位:「グローバル化時代における現代思想――概念マップの再構筑」(CPAG)
連結網址:http://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/events/2015/02/related_event_cpag_young_resea/
內容簡介:
司會·主旨說明:新居洋子(東文研CPAG)
第一部
徂徠學以后の「道」と「圣人」――江戸中期における「中國」の相対化をめぐって(高山大毅,東京大學) 四端七情論と霊魂論(金光來,東京大學)
18世紀ヨーロッパ科學/偽科學と陰陽理論(新居洋子,東文研CPAG)
第二部
中醫との出會い――醫療宣教師の中國伝統醫學に対する認識(曺貞恩,慶熙大學)
中華民國刑事訴訟法の制定と自訴制度(久保茉莉子,東京大學)
主旨:
2012年に始動したCPAGは、一貫して「普遍」をテーマに掲げてきた。それにちなみ今回は、前近代から近代へうつりかわる時期の東アジア史を、様々な次元における「普遍」をめぐる問いの連続として捉え直してみたい。全體の軸となる課題設定は以下の通りである。ごく大雑把にいえば、近代東アジアをめぐる従來の歴史観とは、19世紀后半以降、近代西洋からの圧迫に対応する過程で東アジアの國際化が本格的に開始し、諸領域で新舊の普遍の交替、すなわち伝統の解體ならびに近代への根本的移行が進んだとするものである。これに対しては、近年海域史をはじめ様々な領域で見直しが進んでいる。今回は、まず18世紀以前の中國思想が既に一定程度、普遍性と呼べるものを帯び、國際化を果たす一方で、普遍性の獲得を目指す新たな思想からの挑戦も引き起こした點について議論する。さらに近代東アジアの様々な現場に目を転じ、伝統と近代のあいだで実際に追求され、選択された合理性とはいかなるものだったのか、近代中國における法改革や醫療活動の例を中心に検討する。
使用言語:日本語
入場無料/事前登録不要