日韓、新馬近期漢學會議講座信息(二十五)
2016·7——2016·9
1、【展覽】れんがでたどる東アジア
時 間:2016年7月16日至9月4日
地 點:舞鶴市立赤れんが博物館(京都府舞鶴市字北吸1039番地の2)
主辦單位:舞鶴市立赤れんが博物館
聯 絡 人:Tel: 0773-66-1095
連結網址:http://akarenga-park.com/event/event-1194/
內容簡介:
中國、韓國、日本などを含む東アジアでは、古くから海を通じた交流が盛んに行われてきました。近年、この文化圏における文化の接觸や伝播、変容などといった交流史が解明されつつあります。今回の企畫展では、建筑材料であるれんがを手掛かりに、東アジアの歴史と文化的つながりをたどります。
開館時間:9:00-17:00
2、第5回総合アジア圏域研究國際シンポジウム:「アーカイブの內と外——當代中國研究の新展開」
時 間:2016年9月24日(周六)16:00-18:00
地 點:東洋文庫2階講演室(東京都文京區本駒込2-28-21)
主辦單位:公益財団法人東洋文庫
連結網址:https://sites.google.com/site/tbkenkyubulecture/kenkyukai-sinpo
內容簡介:
10:15-11:30
【基調報告「アーカイブ·記録·記憶」】
民間史料與中國當代史研究之人文取向——華東師范大學當代文獻史料中心収蔵所見(張濟順,華東師范大學教授)
日記與中國近代史研究——以「蔣介石日記」為例的討論(呂芳上,中央研究院兼任研究員、國史館前館長)
12:45-13:15
【特別講演會】
東洋文庫所蔵の中國農村祭祀關系視覚資料(田仲一成,東洋文庫図書部長)
13:15-14:45
【第1セッション「戦后東アジアの國際關系と檔案(アーカイブ)」】
主持人:毛里和子(東洋文庫研究員,早稲田大學名譽教授)
日中平和友好條約と福田外交(井上正也,成蹊大學準教授)
中朝關系新起點——労働黨八月事件及其結果(沈志華,華東師范大學教授)
評論人:下斗米伸夫(法政大學教授)
14:55-16:25
【第2セッション「大眾·集団·國家」】
主持人:中兼和津次(東洋文庫研究員·東京大學名譽教授)
當代中國人的集體記憶與個人記憶(張楽天,復旦大學教授)
集體化時代農村基層檔案與山西社會研究(行龍,山西大學副學長)、(馬維強,山西大學副教授)
評論人:內山雅生(東洋文庫研究員·宇都宮大學名譽教授)、祁建民(長崎県立大學教授)
16:35-17:55
【第3セッション「檔案數據から見る『中國』の內と外」】
主持人:石川禎浩(京都大學教授)
研究胡適與現代中國知識人群體的新工具——簡介「胡適檔案検索系統」與『胡適蔵書目録』(潘光哲,中央研究院研究員兼胡適記念館主任)
檔案資料的內與外——以「五四」、「香港」為中心的探討(陳學然,香港城市大學副教授)
評論人:菅野敦志(名桜大學上級準教授)
17:55-18:20
【総括発言·討論】
村田雄二郎(東洋文庫研究員,東京大學教授)
3、【演講】武吉次朗:毛沢東時代の日中貿易を振り返って
時 間:2016年9月12日(周一)14:30-16:30
主 講 人:武吉次朗(國貿促相談役)
地 點:中國研究所會議室(東京都文京區大冢6-22-18)
主辦單位:一般社団法人中國研究所
聯 絡 人:E-mail: c-keizai@tcn-catv.ne.jp
連結網址:http://www.chuken1946.or.jp/
內容簡介:
【第101回日中経済交流史研究會】
※本演講需收費,詳情請參見官網。
4、【演講會】2016年第3回中國研究所定例學術研究會
時 間:2016年9月17日(周六)14:00-17:00
地 點:中國研究所會議室(東京都文京區大冢6-22-18)
主辦單位:一般社団法人中國研究所
聯 絡 人:E-mail: c-chuken@tcn-catv.ne.jp
連結網址:http://www.chuken1946.or.jp/
內容簡介:
14:00-15:30
日本の新聞と中國報道に關する一考察——先行研究を中心に(陳洋,東洋大學大學院)
評論人:山田賢一(NHK放送文化研究所メディア研究部,中國研究所理事)
15:30-17:00
清末における広西の游勇反亂と災害救援(土肥歩,青山學院大學非常勤講師)
評論人:杉山文彥(元東海大學教授、中國研究所理事長、『中國研究月報』編集委員)
主持人:川上哲正(中國研究所理事,『中國研究月報』編集委員長)
※本演講免費參加
5、【演講】沈志華:中朝關系——現代の視點から
時 間:2016年10月1日(周六)11:00-13:00
主 講 人:沈志華(華東師范大學冷戦國際史研究センター主任)
地 點:中國研究所會議室(東京都文京區大冢6-22-18)
主辦單位:一般社団法人中國研究所
聯 絡 人:E-mail: c-chuken@tcn-catv.ne.jp
連結網址:http://www.chuken1946.or.jp/
內容簡介:
【第101回日中経済交流史研究會】
主講人:沈志華(華東師范大學冷戦國際史研究センター主任)
翻譯人:徐顯芬(華東師范大學)
※本演講需收費,詳情請參見官網。
6、【演講】張漢園:日中醫療交流の現狀と課題
時 間:2016年10月1日(周六)15:00-17:00
主 講 人:張漢園(NPO法人日中醫學交流センター事務局長)
地 點:中國研究所會議室(東京都文京區大冢6-22-18)
主辦單位:一般社団法人中國研究所
聯 絡 人:c-chuken@tcn-catv.ne.jp
連結網址:http://www.chuken1946.or.jp/
內容簡介:
【第33回現代中國研究會】
※本演講需收費,詳情請參官網
7、【系列演講】臺灣文學連続講座「フォルモサからの風」
時 間:2016年9至10月,共3場
地 點:臺北駐日經濟文化代表處臺灣文化中心(東京都港區虎ノ門1-1-12 虎ノ門ビル2階)
主辦單位:一橋大學大學院社會學研究科、愛知大學國際問題研究所、臺灣文化部等
聯 絡 人:臺北駐日經濟文化代表處臺灣文化中心,Tel: 03-6206-6180;E-mail: moctokyo@gmail.com
連結網址:http://jp.taiwan.culture.tw/information_34_51407.html
內容簡介:
第1回
9月17日(周六)
15:00-17:00
族群(エスニック·グループ)の現代的意義:臺灣の経験をふりかえる(王甫昌,中研院社會所研究員)
與談人:若林正丈(早稲田大學政治経済學術院教授,臺灣研究所所長)
講者簡介:
王甫昌,米國·アリゾナ大學社會學博士。専門は族群關系、社會運動研究。主な業績に、「由「地域意識」到「族群意識」:論臺灣外省人族群意識之內涵與緣起,1970~1989」、“Studies on Taiwan’s Ethnic Relations: The State of the Field”などがある。邦訳として、松葉隼·洪郁如訳『族群―現代臺灣のエスニック·イマジネーション』(東方書店、2014)がある。
與談人簡介:
若林正丈,東京大學社會學博士。専門は臺灣現代史、臺灣政治。主著に『臺灣―変容し躊躇するアイデンティティ』(ちくま新書、2001)、『臺灣の政治―中華民國臺灣化の戦后史』(東京大學出版會、2008)などがある。
第2回
10月8日(周六)
15:00-17:00
植民地文化の殘照:臺灣における日本映畫の盛衰(1950-1964)(邱坤良,臺北藝術大學戲劇系教授)
與談人:松永正義(一橋大學名譽教授)
講者簡介:
邱坤良,元臺北蕓術大學學長、作家。パリ·ディドロ大學(パリ第7)文學博士。専門は演劇學、演劇史、臺灣大眾娯楽研究。主著に『寶島大劇場:目睹之現狀與怪現狀』、『飄浪舞臺:臺灣大眾劇場年代』などがある。
與談人簡介:
松永正義(まつなが まさよし),元一橋大學大學院言語社會研究科教授。専門は臺灣文學研究。主著に『臺灣文學のおもしろさ』(研文出版、2006)、『臺灣を考えるむずかしさ』(研文出版、2008)がある。
第3回
10月16日(周日)
13:00-15:00
偽臺灣人から偽グローバリゼーションへ(張小虹,臺灣大學外文系教授)
與談人:橋本恭子(一橋大學言語社會研究科特別研究員)
講者簡介:
張小虹,米國·ミシガン大學博士。作家。専門はフェミニズム理論、文學文化研究。主著に『后現代女人』、『性別越界』、『在百貨公司遇見狼』、『假全球化』、『身體褶學』、『資本主義有怪獸』がある。邦訳として、橋本恭子訳『偽りのグローバリゼーション』(東方書店、2016年秋に刊行予定)がある。
與談人簡介:
橋本恭子,一橋大學言語社會研究科博士(學術)。専門は比較文學、臺灣文學。主著に『「華麗島文學志」とその時代——比較文學者島田謹二の臺灣體験』(三元社、2012)、『島田謹二——華麗島文學的體驗與解讀』がある。
會場:臺北駐日経済文化代表處臺灣文化センター(東京都港區虎ノ門1-1-12 虎ノ門ビル2階)
本演講免費,名額120人,現場備有翻譯,最晚于開始前半小時入場)
主辦:一橋大學大學院社會學研究科、日本學術振興會科學研究費基盤(C)「戦后臺灣の農山漁村における家族変動の社會史」、愛知大學國際問題研究所
合辦:臺灣文化部
協辦:臺北駐日経済文化代表處 臺灣文化センター
お問い合わせ:臺北駐日経済文化代表處,臺灣文化センター
TEL:03-6206-6180
FAX:03-6206-6190
Email:moctokyo@gmail.com
8、【展覽】國芳ヒーローズ~水滸伝豪杰勢揃
時 間:2016年9月3日至10月30日
地 點:太田記念美術館(東京都渋谷區神宮前1-10-10)
主辦單位:太田記念美術館
聯 絡 人:TEel: 03-5777-8600
連結網址:http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/kuniyoshi-heroes
內容簡介:
近年、歌川國芳(1797~1861)は展覧會でも多く取り上げられ、現代人に最も人気のある浮世絵師の1人となっています。その魅力については「奇想」や「ユーモア」といった言葉で語られることが多いのですが、実は國芳の最初のヒット作は「ワイルド」で「カッコイイ」武者絵でした。その作品こそが《通俗水滸伝豪杰百八人之(つうぞくすいこでんごうけつひゃくはちにんの)一個(ひとり)(一人)》(以下《通俗水滸伝》)シリーズ。當時の日本においても知られていた中國の小說「水滸伝」を題材に、國芳が力強くもエキゾチックな異國のヒーローたちを躍動感あふれる姿で活寫したものです。國芳渾身の武者絵はたちまち評判を得、その人気ぶりは雕り物(刺青)ブームを起こすほどでした。國芳はこの成功を足がかりに「武者絵の國芳」と呼ばれるほどの地位を筑いていくことになったのです。
本展では國芳の出世作にして武者絵の杰作《通俗水滸伝》シリーズのほぼ全點に加え、國芳が手がけた「水滸伝」に關連する多彩な作品を展示いたします。國芳入魂のヒーローたちの勇姿をお楽しみください。
本展覽前期為9月3日至27日,后期為10月3日至30日。9月5、12、20、26、28、29、30日,10月3、11、17、24日休館。
9、【演講】沈志華:中朝關系——現代の視點から
時 間:2016年10月1日(周六)11:00-13:00
主 講 人:沈志華(華東師范大學冷戦國際史研究センター主任)
地 點:中國研究所會議室(東京都文京區大冢6-22-18)
主辦單位:一般社団法人中國研究所
聯 絡 人:E-mail: c-chuken@tcn-catv.ne.jp
連結網址:http://www.chuken1946.or.jp/
內容簡介:
主講人:沈志華(華東師范大學冷戦國際史研究センター主任)
翻譯人:徐顯芬(華東師范大學)
※本演講需收費,詳情請參見官網。
10、【演講】張漢園:日中醫療交流の現狀と課題
時 間:2016年10月1日(周六)15:00-17:00
主 講 人:張漢園(NPO法人日中醫學交流センター事務局長)
地 點:中國研究所會議室(東京都文京區大冢6-22-18)
主辦單位:一般社団法人中國研究所
聯 絡 人:c-chuken@tcn-catv.ne.jp
連結網址:http://www.chuken1946.or.jp/
內容簡介:
【第33回現代中國研究會】
※本演講需收費,詳情請參官網
11、【演講】尤淑君:賓禮到禮賓:外使覲見與晚清涉外體制的變化
時 間:2015年10月14日(周四)16:00-18:00
主 講 人:尤淑君(浙江大學歷史系副教授)
地 點:東京大學駒場キャンパス18號館4階會議(東京大學本郷キャンパス)
主辦單位:日本·アジアに關する教育研究ネットワーク(ASNET)
連結網址:http://www.asnet.u-tokyo.ac.jp/?q=node/8228
內容簡介:
このたび、本學外國人客員研究員として來訪された浙江大學歴史學部の尤淑君副教授に近著『賓禮到禮賓:外使覲見與晚清渉外體制的変化』(北京:社會科學文獻出版社、2013年11月)をめぐって報告をいただきます。みなさまの參加を歓迎します。
評論人:川島真(暫定)(東京大學大學院総合文化研究科教授)
主持人:村田雄二郎(東京大學総合文化研究科教授)
※本演講以中文進行,現場不另備翻譯
12、【演講】アジアの
時 間:2016年10月15日(周四)10:30-15:00
主 講 人:園田茂人教授、冢本麿充教授
地 點:東京大學東洋文化研究所3階大會議室(東京都文京區本郷7丁目3-1)
主辦單位:東京大學東洋文化研究所、東洋文化研究所附屬東洋學研究情報センター
聯 絡 人:東京大學東洋文化研究所公開講座系,Tel: 03-5841-5856;E-mail: koza@ioc.u-tokyo.ac.jp
連結網址:http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/sympo/2016/
內容簡介:
【午前の部】
10:30-12:00
中國臺頭の國際心理:內外の溫度差を中心に(園田茂人,東京大學東洋文化研究所新世代アジア研究部門教授)
【午后の部】
13:30-15:00
明末杭州の畫家·藍瑛(らんえい)——その家族と工房の経営戦略(冢本麿充,東京大學東洋文化研究所アジア第二研究部門準教授)
本演講需事先報名,并設有參加人數限制,詳請請參見官網。
13、【演講】芳村弘道:董康と近代日中の漢籍交流
時 間:2016年10月28日(周二)14:45-16:15
主 講 人:芳村弘道(立命館大學文學部教授)
地 點:慶應義塾大學三田キャンパス東館8Fホール(東京都港區三田2-15-45)
主辦單位:慶應義塾大學附屬研究所斯道文庫
聯 絡 人:慶應義塾大學附屬研究所斯道文庫,Tel: 03-5427-1582
連結網址:http://www.sido.keio.ac.jp/
內容簡介:
中華民國期に司法、政治の世界で重きをなし、書志學者としても高名であった董康(1867-1947)は、日本を訪れた際、中國では失われた典籍に出會って心を動かし、その価値を広く紹介して行きます。
近代に盛んだった、中國人による典籍発掘の動きは、日本に伝來する典籍の価値を、日本人にも再発見させる意味がありました。こうした活動の背景には、國籍を超えた學者、蔵書家の交流があります。
講演者の芳村弘道教授は、中國唐代文學の優れた研究者であるばかりか、漢籍書志學の分野でも卓越した見識を備えておられます。近年にはその見識を発揮して、來日中の董康の日記『書舶庸譚』の訳注を完成されました。この講演會では、芳村教授のご案內により、先人たちの漢籍書志學の世界が、詳しく読み解かれます。
※本演講免費,毋須事先報名。
14、【系列演講】臺灣文學連続講座「フォルモサからの風」
時 間:2016年9至10月,共3場
地 點:臺北駐日經濟文化代表處臺灣文化中心(東京都港區虎ノ門1-1-12 虎ノ門ビル2階)
主辦單位:一橋大學大學院社會學研究科、愛知大學國際問題研究所、臺灣文化部等
聯 絡 人:臺北駐日經濟文化代表處臺灣文化中心,Tel: 03-6206-6180;E-mail: moctokyo@gmail.com
連結網址:http://jp.taiwan.culture.tw/information_34_51407.html
內容簡介:
本演講10月份場次內容如下:
第2回
10月8日(周六)
15:00-17:00
植民地文化の殘照:臺灣における日本映畫の盛衰(1950-1964)(邱坤良,臺北藝術大學戲劇系教授)
與談人:松永正義(一橋大學名譽教授)
講者簡介:
邱坤良,元臺北蕓術大學學長、作家。パリ·ディドロ大學(パリ第7)文學博士。専門は演劇學、演劇史、臺灣大眾娯楽研究。主著に『寶島大劇場:目睹之現狀與怪現狀』、『飄浪舞臺:臺灣大眾劇場年代』などがある。
與談人簡介:
松永正義(まつなが まさよし),元一橋大學大學院言語社會研究科教授。専門は臺灣文學研究。主著に『臺灣文學のおもしろさ』(研文出版、2006)、『臺灣を考えるむずかしさ』(研文出版、2008)がある。
第3回
10月16日(周日)
13:00-15:00
偽臺灣人から偽グローバリゼーションへ(張小虹,臺灣大學外文系教授)
與談人:橋本恭子(一橋大學言語社會研究科特別研究員)
講者簡介:
張小虹,米國·ミシガン大學博士。作家。専門はフェミニズム理論、文學文化研究。主著に『后現代女人』、『性別越界』、『在百貨公司遇見狼』、『假全球化』、『身體褶學』、『資本主義有怪獸』がある。邦訳として、橋本恭子訳『偽りのグローバリゼーション』(東方書店、2016年秋に刊行予定)がある。
與談人簡介:
橋本恭子,一橋大學言語社會研究科博士(學術)。専門は比較文學、臺灣文學。主著に『「華麗島文學志」とその時代——比較文學者島田謹二の臺灣體験』(三元社、2012)、『島田謹二——華麗島文學的體驗與解讀』がある。
會場:臺北駐日経済文化代表處臺灣文化センター(東京都港區虎ノ門1-1-12 虎ノ門ビル2階)
本演講免費,名額120人,現場備有翻譯,最晚于開始前半小時入場)
主辦:一橋大學大學院社會學研究科、日本學術振興會科學研究費基盤(C)「戦后臺灣の農山漁村における家族変動の社會史」、愛知大學國際問題研究所
合辦:臺灣文化部
協辦:臺北駐日経済文化代表處 臺灣文化センター
お問い合わせ:臺北駐日経済文化代表處,臺灣文化センター
TEL:03-6206-6180
FAX:03-6206-6190
Email:moctokyo@gmail.com
15、【展覽】中國陶磁勉強會
時 間:2016年9月15日至10月23日
地 點:根津美術館展示室1(東京都港區南青山6-5-1)
主辦單位:根津美術館
聯 絡 人:TEel: 03-3400-2536
連結網址:http://www.nezu-muse.or.jp/jp/exhibition/next.html
內容簡介:
「中國陶磁」と聞いて、みなさんはどんなものを思い浮かべますか?8000年あまりに及ぶ中國の長い歴史のなかで、広大な國土の各地で作られた陶磁器は、作られた時代によって姿や形、色彩や文様に様々な違いがあります。このような歴史的な展開をたどるとともに、日本で「唐物(からもの)」として大切にされた作品を含む中國陶磁の全體像を、重要文化財4件を含む約90件の作品を通して楽しく學んでみましょう。
本展覽為根津美術館藏品展,開放時間為10:00-17:00,每逢月曜日休館。
資料來源:臺北《漢學研究通訊》、臺北《國家圖書館電子報》等 陳友冰輯