午夜精品免费视频,亚洲区欧美区,久久成人精品视频,成人免费网站观看

日韓近期漢學出版物(十六)

19、帝國日本の交通網:つながらなかった大東亜共栄圏

20160625_020

時  間:2016年1月
作  者:若林宣 著
出版單位:東京:青弓社

內容簡介:

第1章 朝鮮·臺灣·樺太そして満洲の交通網形成
1 日本領有前の狀況から
2 日本による朝鮮領有
3 臺灣領有と植民地戦爭
4 日本人による朝鮮海運界の掌握
5 內地―朝鮮間の鐵道連絡船
6 大阪―済州島間航路の大競爭
7 朝鮮半島の鐵道創業
8 臺灣の港灣と鐵道
9 日本の資本主義と朝鮮の鐵道
10 樺太
11 日本が東清鐵道南部支線を手に入れるまで
12 満鐵の成立
13 歐亜連絡と鐵道
14 満鐵と大連港
15 三線連絡運賃問題
16 中東鐵道の満洲國への譲渡

第2章 民間航空路の整備
1 臨時軍用気球研究會
2 アメリカ人、芝浦―橫浜間で郵便物を運ぶ
3 陸軍機、手紙を積んで東京―大阪間を飛ぶ
4 帝國飛行協會、懸賞金つきの郵便飛行を企てる
5 繰り返される懸賞金つき郵便飛行
7 民間主導で始まった定期航空
7 關東大震災
8 定期郵便飛行の開始
9 日本航空輸送の出発
10 郵便逓送の本格的態勢
11 夜間郵便飛行の開始
12 花咲くも國策會社に翻弄されたローカル定期航空路
13 內地―臺灣間連絡
14 大日本航空の成立

第3章 空路は海外へ
1 陸軍による所沢―奉天間飛行演習
2 日本航空の大阪―大連間飛行
3 満洲航空の成立
4 熱河侵攻と満洲航空
5 軍事的進出を背景に実現した日中定期航空路
6 南に延びる航空路
7 陸軍の輸送飛行隊と化した民間航空
8 南方航空輸送部
9 輸送任務の內容と問題
10 民間機による作戦飛行の例
11 満洲航空による航空測量——關東軍第一航空寫真隊
12 大日本航空の猛輸送
13 海軍の征傭輸送機隊

第4章 南洋群島の交通網
1 日本領有前のミクロネシアと海上交通
2 日本占領直后の南洋渡航
3 日本郵船の四航路
4 離島間航路
5 環礁內航路
6 福岡―上海線の蹉跌
7 南洋統治と海軍航空
8 南洋航空路開設へ
9 広がる大艇の航空路
10 南洋での民間航空の終焉

第5章 內モンゴルの交通事業と關東軍
1 關東軍のチャハル進出
2 察東事件と満洲航空
3 關東軍と徳王
4 チャハル盟の成立と自動車交通事業
5 內モンゴルでの航空基地設営
6 ルフトハンザ航空との提攜と歐亜航空連絡の発案
7 永淵三郎の提案と日獨提攜
8 華北に進出する日系航空事業——恵通航空の設立
9 外交上と統帥上の混亂
10 綏遠事件の勃発
11 敗戦とエチナ特務機關
12 日獨航空連絡と安西著陸場をめぐって

第6章 中國と南方占領地での鐵道の復舊と経営
1 近代中國での鐵道建設
2 満鐵の華北進出
3 日中戦爭と鐵道の被害
4 橋梁修理
5 華北交通と華中鐵道の設立
6 大東亜縦貫鐵道構想とその非現実性
7 鐵道に対する妨害·襲撃とその対策
8 南方戦線の鐵道隊
9 マレー作戦の概況
10 マレー作戦の進展と鐵道部隊
11 クリアン河橋梁修理
12 橋梁の修理速度について
13 ビルマ作戦と鐵道占領
14 占領下の鐵道

20、日本の中國侵略植民地教育史(一套4卷)

20160625_021

時  間:2016年1月
作  者:宋恩榮、余子俠 主編,大森直樹 監譯
出版單位:東京:明石書房

內容簡介:

日本の中國侵略の中で行われた「植民教育」および「奴隸化教育」はどのような目的と意図をもって行われたのか。その実態を學術的·體系的に調査·研究し、全容を明らかにする。第一巻は東北地方編、第二巻は華北地方編、第三巻は華東·華中·華南地方編、第四巻は臺灣編。

21、臺灣と伝統文化:郷土愛と抵抗の思想史

20160625_022

時  間:2015年12月
作  者:陳昭瑛 著,池田辰彰、池田晶子 翻譯
出版單位:東京:風響社

內容簡介:

第一章 鄭氏政権時代の臺灣の中國伝統文化
一 はじめに
二 政治と教育
三 生活と宗教
四 文蕓と建筑

第二章 朱子學の東方伝播——清朝臺灣書院の「學規」における朱子學
一 はじめに
二 學規と朱子學の伝播
三 張伯行と臺灣書院學規の關わり
四 臺灣書院學規の先駆——「海東書院學規」とその「続編」
五 澎湖の「文石書院學約」と干嘉時代の學術
六 大學規と小學規を兼ね備えた『白沙書院學規』
七 恒春県の塾規と先住民社會
八 結論

第三章 日本統治時代における臺灣儒學の植民地體験
一 はじめに
二 華夷の弁——臺灣割譲初期における儒生の武裝抗日運動の思想基礎
三 舊文化への抵抗——書房、詩社、鸞堂及び祠堂
四 新舊融合の試み
五 祖國回帰か地下潛入か——一九三七─一九四五

第四章 連橫の『臺灣通史』と清朝の公羊思想
一 はじめに
二 「継絶存亡」の史観——連橫と龔自珍
三 「種性」思想——連橫と章太炎

第五章 連橫『臺灣通史』に見られる「民族」概念——舊學と新義
一 はじめに
二 民族性——「我族」と「異種」の対比
三 民族性——「自在自為」における自我の關系

第六章 日本統治時代の伝統詩社「檪社」の歴史的転換點——伝統遺民文學から近代民族運動まで
一 はじめに
二 遺民文學の伝統——中原から臺灣へ
三 一九〇二年―一九一一年——櫟社の成立と初期の活動
四 一九一一年―一九二五年——梁啟超來臺から治警事件まで

第七章 啟蒙、解放と伝統——一九二〇年代臺灣知識人の文化考察
一 はじめに
二 一九二一年の臺灣——啟蒙
三 一九二四年から一九二五年の新文學運動——「啟蒙」から「解放」へ
四 一九二七年の臺灣——解放
五 「伝統」の再現
六 代表的な人物——王敏川

第八章 一本の金細工——頼和「一本の〈竿秤〉」に見られる伝統文化
一 はじめに
二 一九二五年の臺灣
三 秦得參の一生と最后の一日
四 「竿秤」と日本の警察のイメージ
五 「一本の金細工」の象征と女性キャラクタ

第九章 同胞の魂、未だ死せず、誰が受け継がんや——葉栄鐘の『初期文集』(中文原題は『早年文集』)の志と思想
一 はじめに
二 啟蒙から自治へ
三 中國新文學に対する評論
四 臺灣文學に対する考え
五 光復初期の社會參加
六 結論

  

Comments are closed.

主站蜘蛛池模板: 黑河市| 盘山县| 澄江县| 中西区| 西和县| 广元市| 淅川县| 靖远县| 桂东县| 孝昌县| 红桥区| 大连市| 靖远县| 应用必备| 偃师市| 汶川县| 独山县| 青冈县| 桓台县| 西城区| 曲水县| 洞口县| 古丈县| 大埔区| 公安县| 浠水县| 车致| 济宁市| 永寿县| 汝城县| 和田县| 洮南市| 巴东县| 自贡市| 杭锦后旗| 新竹县| 乌拉特中旗| 唐山市| 吉首市| 崇明县| 吴桥县|