日韓、新馬近期漢學會議信息(二十三)
2016·1——2016·7
1、【演講會】順天時報の會.2015年度第6回例會
時 間:2016年2月13日(周六)15:00-18:00
地 點:早稲田大學早稲田キャンパス22號館719教室(東京都新宿區戸冢町1丁目辦104)
主辦單位:順天時報の會
聯 絡 人:E-mail: aoyamah@asia-u.ac.jp
內容簡介:
書評會(與機密費研究會合辦)
1.佐藤公彥『中國の反外國主義とナショナリズム――アヘン戦爭から朝鮮戦爭まで』(集広舎)
評論者:古谷創
2.高杉洋平『宇垣一成と戦間期の日本政治――デモクラシーと戦爭の時代』(吉田書店)
評論者:山口一樹
※著者のお二人も參加予定です。
※初めて參加される方は事前に下記の連絡先までご一報ください。
順天時報の會
世話人:青山治世·關智英
連絡先:aoyamah@asia-u.ac.jp
2、【演講會】第27回日中戦爭史研究會
時 間:2016年1月9日(周六)13:00-16:30
地 點:愛知大學名古屋校舍厚生棟3階W32會議室(名古屋市中村區平池町4-60-6)
主辦單位:NIHU愛知大學拠點/社會·歴史的アプローチ班
聯 絡 人:愛知大學國際中國學研究センター,E-mail: iccs-sympo@ml.aichi-u.ac.jp
連結網址:http://china-waseda.jp/aichi/blog/20160109/
內容簡介:
【第27回日中戦爭史研究會】
日本の対華北占領統治と新民會の提唱する教育·社會の近代化(菊地俊介,立命館大學大學院文學研究科博士后期課程)
陸軍中將遠藤三郎と日中戦爭--「遠藤日志」を中心に(張鴻鵬,名城大學大學院法學研究科博士后期課程)
本演講毋須事先報名,免費入場
3、【演講會】中國人留學生史研究會第46回例會
時 間:2016年1月9日(周六)13:00-15:00
地 點:神奈川大學橫浜キャンパス20號館212室(神奈川県橫浜市神奈川區六角橋3-27-1)
主辦單位:中國人留學生史研究會
連結網址:http://chineseovers.jugem.jp/
內容簡介:
「戦前の青島における日本語教育」(暫訂)山本一生(東大大學院教育學研究科教育學研究員)
「書評——梁中美『晩清民國時期貴州留日學生與貴州文化史』」孫安石(神奈川大學)
「書評——『中共東京支部』」周一川(日本大學)
※來聴歓迎、例會終了后懇親會があります。
4、【演講】田世民:近世后期における水戸藩の儒教儀禮──「喪祭儀略」と「喪祭式」を中心に
時 間:2016年1月23日(周一)15:00-17:00
主 講 人:田世民(淡江大學日文系教授、日本京都大學人文科學研究所招聘準教授)
地 點:京都大學人文科學研究所本館1Fセミナー室1(京都府京都市左京區吉田本町36-1)
主辦單位:京都大學人文科學研究所共同研究班「近代天皇制と社會」、京都大學人文科學研究所
聯 絡 人:京都大學人文科學研究所総務掛,E-mail: annai@zinbun.kyoto-u.ac.jp
連結網址:http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/
內容簡介:
本演講以日語進行,免費入場。
5、【演講會】順天時報の會.2015年度第6回例會
時 間:2016年2月13日(周六)15:00-18:00
地 點:早稲田大學早稲田キャンパス22號館719教室(東京都新宿區戸冢町1丁目辦104)
主辦單位:順天時報の會
聯 絡 人:E-mail: aoyamah@asia-u.ac.jp
內容簡介:
書評會(與機密費研究會合辦)
1.佐藤公彥『中國の反外國主義とナショナリズム――アヘン戦爭から朝鮮戦爭まで』(集広舎)
評論者:古谷創
2.高杉洋平『宇垣一成と戦間期の日本政治――デモクラシーと戦爭の時代』(吉田書店)
評論者:山口一樹
※著者のお二人も參加予定です。
※初めて參加される方は事前に下記の連絡先までご一報ください。
順天時報の會
世話人:青山治世·關智英
連絡先:aoyamah@asia-u.ac.jp
6、【展覽】特別展「始皇帝と大兵馬俑」
時 間:2015年10月27日至2016年2月21日
地 點:東京國立博物館平成館(東京都臺東區上野公園13-9)
主辦單位:東京國立博物館、陜西省文物局、陜西省文物交流中心、NHK、朝日新聞社
聯 絡 人:Tel: 03-5777-8600(ハローダイヤル)
連結網址:http://heibayou.jp/
內容簡介:
今から約2200年前に「最初の皇帝」を名乗り、中國大陸に統一王朝を打ち立てた秦の始皇帝。その陵墓のほど近くに埋められた「兵馬俑」は、20世紀の考古學における最大の発見のひとつと謳われ、出土以來、新しい知見と驚きをもたらし続けています。本展では、バリエーション豊かな兵馬俑と始皇帝にまつわる貴重な文物を一堂に紹介し、始皇帝が空前の規模で筑き上げた「永遠の世界」の実像に迫ります。
開館日:9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)(ただし、12月18日までの金曜日、10月31日(土)、11月1日(日)·2日(月)は20:00まで開館)
休館日:月曜日(ただし、11月2日(月)、11月23日(月·祝)、1月11日(月·祝)は開館。11月4日(水)、11月24日(火)、1月12日(火)は休館)、年末年始(12月24日(木)~2016年1月1日(金·祝))
7、【展覽】Enter The Mandala: Cosmic Centers And Mental Maps Of Himalayan Buddhism
時 間:2015年11月10日至2016年7月31日
地 點:Asian Art Museum (200 Larkin St. San Francisco, CA 94102, U.S.A.)
主辦單位:Asian Art Museum
聯 絡 人:Tel: 415.581.3500;E-mail: pr@asianart.org
連結網址:http://www.asianart.org/exhibitions/chinese-lacquerware
內容簡介:
The techniques used to create Chinese lacquer, seen in works from the 13th through 20th centuries, are awe-inspiring and invite closer examination. Some pieces are coated with more than 100 layers of lacquer, then carved to reveal a detailed relief. Meticulous applications of mother-of-pearl produce sprawling scenes with the scope of landscape paintings. Objects in these and other styles exemplify the aesthetics of Confucian scholars, who displayed this type of art in their studies.
Chinese lacquers feature historical figures, scholars, flower motifs and a variety of auspicious symbols. A round red Yuan-dynasty tray, for example, is elaborately decorated with peacocks flying through peony blossoms, an emblem of wealth and nobility. On another tray, a little boy depicted in mother-of-pearl inlay emerges from a lotus blossom, symbolizing the wish for many sons.
Get to know the rich history of this artistic tradition through a selection of compelling and distinctive pieces.
本展覽收費標準請參見官網。
8、【演講】ガラスからみる近代中國の日常生活+図畫像資料から検證する近現代中國の文化と社會
時 間:2016年3月7日(周一)10:15-12:15
主 講 人:曹南屏、貴志俊彥
地 點:東洋文庫7階會議室(東京都文京區本駒込2-28-21)
主辦單位:東洋文庫
聯 絡 人:村田雄二郎教授,E-mail: murata@ask.c.u-tokyo.ac.jp
連結網址:http://www.asnet.dir.u-tokyo.ac.jp/?q=node/7624
內容簡介:
10:15-11:25
見微知著:玻璃與近代中國的日常生活:兼談日常生活史的資料問題(ガラスからみる近代中國の日常生活:日常生活史に關する資料問題について)(曹南屏,復旦大學歷史系講師)
※本場次以中文演講并討論
11:30-12:15
図畫像資料から検證する近現代中國の文化と社會(貴志俊彥,京都大學地域研究統合情報センター教授)
9、【演講會】第11回TOKYO漢籍Seminar「目録學に親しむ」
時 間:2016年3月14日(周一)10:30-16:00
地 點:一橋大學一橋講堂中會議場(千代田區一ツ橋2-1-2學術総合センター內)
主辦單位:京都大學人文科學研究所東アジア人文情報學研究センター
聯 絡 人:京都大學人文科學研究所東アジア人文情報學研究センター,E-mail: kanseki-tokyo@zinbun.kyoto-u.ac.jp
連結網址:http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/zinbun/symposium/seminar2016-kanseki-tokyo.htm
內容簡介:
10:45-12:00
漢籍目録を読む——俯瞰の楽しみ(古勝隆一,東京大學人文科學研究所準教授)
13:10-14:25
子部書の分類について(宇佐美文理,東京大學文學研究科教授)
14:40-15:55
目録學の総決算——『四庫全書』をめぐって(永田知之,東京大學人文科學研究所準教授) ※本演講不收費,但須事先報名,以200人為上限,詳情請參見官網。
10、【展覽】王羲之から空海へ--日中の名筆,漢字とかなの競演
時 間:2016年4月12日至5月22日
地 點:大阪市立美術館(大阪府大阪市天王寺區茶臼山町)
主辦單位:大阪市立美術館、読売新聞社、公益社団法人日本書蕓院
聯 絡 人:Tel: 06-6771-4874
連結網址:http://www.osaka-art-museum.jp/sp_evt/ogishi-kukai/
內容簡介:
平成28年に、大阪市立美術館は開館八十周年、西日本の主要書家·書道団體が所屬する公益社団法人日本書蕓院は創立七十周年を迎えます。これを記念して、日中の名筆を一堂に集めた展覧會を開催します。
とりわけ關西地區では、王羲之(おうぎし)を中心とする法帖やその流れをくむ作品を學んで一家をなす書家が多く、また日本の書法史も王羲之書法をもとにして獨自の発展を遂げて來ました。そこで本展では、王羲之書法の伝承を中國·日本それぞれの名品によって俯瞰し、書の伝統を回顧します。
中國書跡では王羲之から歐陽詢(おうようじゅん)ら初唐の三大家、蘇軾(そしょく)ら宋の四大家を経て明末清初の王鐸(おうたく)らに至る大家の作品約90件、日本書跡では空海ら三筆、小野道風ら三跡から「高野切(こうやぎれ)」をはじめとする平安古筆の名作を経て江戸時代に至る約120件、篆刻では戦國秦漢の古璽(こじ)や清末民初の優品約20件、多くの國寶や重要文化財を含む約230件が揃います。
さらにこのたびは、臺灣からも名品を迎えることができました。中國の書では世界最高の質量を夸る國立故宮博物院から、宋から明の巨匠たちの名立たる杰作が初來日します。明清の書のコレクションを中心とする何創時(かそうじ)書法蕓術基金會からは明末清初の逸品が出陳されます。
この機會に日中書法の伝統とその精華をぜひご堪能ください。
開放時間:午前9時30分?午后5時(入館は午后4時30分まで)
休館日:月曜日(休日の場合は翌平日)
11、【展覽】百花繚亂――中國リアリズムの煌めき
時 間:2016年2月25日至4月10日
地 點:日中友好會館美術館(東京都文京區后楽1-5-3)
主辦單位:日中友好會館、中國美術家協會、毎日新聞社
聯 絡 人:日中友好會館文化事業部,Tel: 03-3815-5085;E-mail: bunka@jcfc.or.jp
連結網址:http://www.jcfc.or.jp/blog/archives/7421
內容簡介:
日中友好會館で5年毎に開催し、ご好評を頂いております「現代中國の美術」がいよいよ2016年2月25日(木)に開幕いたします。
7回目となる今回は新たに「百花繚亂――中國リアリズムの煌めき」と題し、東京(日中友好會館美術館)をはじめ、奈良(奈良県立美術館)、山梨(身延町なかとみ現代工蕓美術)、長崎(長崎県美術館)、福岡(福岡アジア美術館)の日本全國5ヶ所を巡回します。
中國政府主催のもと5年に1回開催される「全國美術展」は、中國全土から2萬點以上の応募作品が寄せられる最大規模にして、最も権威ある公募展として知られています。本展では、2014年12月に開催された「第12回全國美術展」の受賞優秀作品の中から、更に日本側主催美術館の學蕓員が厳選したおよそ80點を展示します。
今回は日本でもおなじみの油彩畫、水彩畫、版畫から中國畫、漆畫、雕刻、アニメーションまでバラエティに富む作品が揃いました。作家の獨自の視點や問題意識、価値観を反映した作品群。2メートルを超える大畫面に描かれた自然、都市、人間達は圧倒的な存在感を放ちます。
確かな技術に里打ちされた現代中國アートの數々をぜひ間近でご堪能ください。
開館時間:10:00-17:00(火曜日休館)
※本展覽收取參觀費,詳細信息請參見官網。
資料來源:臺北《漢學研究通訊》、臺北《國家圖書館電子報》等 陳友冰輯