日韓近期漢學(xué)出版物(十二)
29、東アジア海域文化の生成と展開(kāi):〈東方地中海〉としての理解
時(shí) 間:2015年3月
作 者:野村伸一 編著
出版單位:東京:風(fēng)響社
內(nèi)容簡(jiǎn)介:
●第1部 総說(shuō)(野村伸一)
一 「東方地中海文化圏」の相貌─通底する基軸
二 三地域の特色─基軸の上での異と同
三 三地域比較対照
四 現(xiàn)況と提言─現(xiàn)代の変容のなかで
附論─基層文化の共有に基づいた東アジア共同體へ
●第2部 論考篇
閩南傀儡戲と閩南人の社會(huì)生活との關(guān)系(葉明生/道上知弘訳)
閩南地方演劇から見(jiàn)た女性生活(呉慧穎/道上知弘訳)
產(chǎn)難の予防、禳除と抜度:臺(tái)灣南部と泉州地區(qū)に見(jiàn)られる道教科法を主として(謝聡輝/山田明広訳)
福建泉州地域の寺廟·宗祠調(diào)査報(bào)告:王爺および観音信仰を中心に(山田明広、藤野陽(yáng)平)
鹿港の地域文化調(diào)査報(bào)告:寺廟を中心に(野村伸一、藤野陽(yáng)平、稲澤努、山田明広)
祭祀を通してみた宮古島─ウヤガンとユークイ(上原孝三)
沖縄の御后絵と朝鮮時(shí)代の仏教絵畫(huà)の類(lèi)似性(金容儀)
済州島の龍王信仰:堂信仰とチャムスクッ(海女祭)を通して(金良淑)
東方地中海への/からのマリア信仰:九州島北部の事例にみるグローカルな展開(kāi)(藤野陽(yáng)平)
接続するローカリティ/トランスナショナリティ:「在日コリアン寺院」の信者の語(yǔ)りを中心として(宮下良子)
東方地中海における水上居民:広東東部の水上居民モンゴル族祖先伝承を中心に(稲澤 努)
神話(huà)と儀禮の海洋性─中國(guó)ミャオ族の場(chǎng)合(鈴木正崇)
30、中國(guó)社會(huì)における文化変容の諸相
時(shí) 間:2015年3月
作 者:韓敏 編
出版單位:東京:風(fēng)響社
內(nèi)容簡(jiǎn)介:
●第1部 歴史の視座からみる中國(guó)のグローカル化
上海租界のなかの西洋文化:亡命ロシア人とユダヤ人がもたらした蕓術(shù)音楽の受容プロセス(井口淳子)
中國(guó)における火葬裝置、技術(shù)の普及と労働現(xiàn)場(chǎng)の人類(lèi)學(xué):新たな技術(shù)を受容し、環(huán)境を再構(gòu)成する人々に著目して(田村和彥)
銅像のジェンダー:社會(huì)主義的身體表象に關(guān)する考察(高山陽(yáng)子)
キャンベラの「中國(guó)城」を生きる孔子·チャイナフード :越境するグローカル化の中國(guó)表象への試み(高明潔)
●第2部 文化行政からみるナショナル·地域の文化遺產(chǎn)
グローカル化における祝祭日の再構(gòu)筑:中國(guó)の端午節(jié)の文化変容を事例に(謝茘)
項(xiàng)羽祭祀の伝承とその文化遺產(chǎn)化:安徽省和県烏江鎮(zhèn)の「3月3覇王祭」(韓敏)
中國(guó)における無(wú)形文化遺產(chǎn)をめぐるグローカリゼーションの一側(cè)面:広東省珠江デルタの「中山咸水歌」を例に(長(zhǎng)沼さやか)
博物館建設(shè)と學(xué)校設(shè)立にみる伝統(tǒng)演劇界の再編過(guò)程:陜西地方·秦腔の事例から(清水拓野)
●第3部 個(gè)人や企業(yè)主導(dǎo)の文化実踐と表象
チワン族の繍球文化:その実踐とシンボリズム(冢田誠(chéng)之)
農(nóng)民畫(huà)という「アート」の創(chuàng)生:プロパガンダから観光商品へ(周星)
葬儀產(chǎn)業(yè)の形成から見(jiàn)る文化の伝承と変容:上海市を事例に(何彬)
グローカリゼーションという視點(diǎn)から見(jiàn)た祭祀空間としての家屋の変遷:広東省珠江デルタの事例から(川口幸大)
町に出るピモ:県城におけるピモ(彝族祭司)の活動(dòng)(清水享)
31、中國(guó)浄土教儀禮の研究:善導(dǎo)と法照の讃偈の律動(dòng)を中心として
時(shí) 間:2015年2月
作 者:齊藤隆信 著
出版單位:京都:法藏館
內(nèi)容簡(jiǎn)介:
第一部 総論篇
第一章 研究序說(shuō)
第二章 五部九巻の成立と集記
第三章 善導(dǎo)の著作考
第四章 法照の著作考
第二部 各論篇
第一章 后漢失訳『后出阿彌陀仏偈』とその用途
第二章 中國(guó)浄土教禮讃偈の律動(dòng) 世親『往生論』から善導(dǎo)『般舟讃』まで
第三章 善導(dǎo)『往生禮讃偈』における讃偈の律動(dòng)
第四章 善導(dǎo)『観経疏』における讃偈の律動(dòng)
第五章 善導(dǎo)『法事讃』の儀則
第六章 善導(dǎo)『法事讃』における讃偈の律動(dòng)
第七章 善導(dǎo)の讃偈に見(jiàn)られる還帰往生とういう修辭法
第八章 法照の広略『五會(huì)法事讃』の儀則
第九章 法照の讃偈における律動(dòng)と通俗性
第十章 法照崇拝とその禮讃儀禮の凋落
第十一章 法照的詩(shī)和讃偈(中國(guó)語(yǔ))
終章 本研究の総括·課題と展望
第三部 資料篇
資料①?gòu)╃巫{偈(『圣武天皇宸翰雑集』浄土詩(shī))
資料②善導(dǎo)の讃偈(『往生禮讃偈』日中禮)
資料③善導(dǎo)の讃偈(日中禮を除く敦煌寫(xiě)本)
資料④法照の讃偈(広略『五會(huì)法事讃』)
數(shù)據(jù)⑤法照關(guān)連資料
文章分頁(yè): 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22