日韓近期漢學出版物(十)
21、日本文學における臺灣
出版時間:2014年10月
作 者:張季琳 編著
出版單位:臺北:中央研究院人文社會科學中心
內容簡介:
西川満の戦后創作活動と近代日本文學史における第2期臺灣ブーム(藤井省三)
臺灣という身體の「再現」——真杉靜枝を書くということ(垂水千惠)
紀行から批評へ——佐藤春夫が臺灣を描くとき(河野龍也)
『文蕓臺灣』時代の邱永漢(張季琳)
莊司総一『陳夫人』に至る道——『三田文學』発表の諸作から日中戦爭下の文學へ(大東和重)
『雅歌』『盛裝』『天使』における「純粹小說論」の実踐——橫光利一にとっての外地「臺灣」の視點から(謝惠貞)
大正博覧會「臺灣館」の観方——志賀直哉を中心に(郭南燕)
童謡による植民地支配及び植民地の目覚め——北原白秋の臺灣訪問より臺灣童謡募集運動を見る(吳翠華)
表象の中の「日月潭」——植民地時代の日本人作家による表現から(陳萱)
22、尖閣反駁マニュアル百題
出版時間:2014年6月
作 者:石海青(いしゐのぞむ)
出版單位:福岡:集廣舍
內容簡介:
第一章 なぜ今、尖閣前史か
第二章 現代の論說に駁す
第三章 史料百題指南
第四章 尖閣南北航路說
作者簡介:
石海青,京都大中國文學出身で,現在は長崎純心大比較文化學科準教授。
23、皇道仏教と大陸布教:十五年戦爭期の宗教と國家
出版時間:2014年3月
作 者:新野和暢 著
出版單位:東京:社會評論社
內容簡介:
序 論 研究史の整理と課題の設定
第Ⅰ部 理論編
第一章 皇道と侵略思想 軍が用いた概念を中心として
第二章 戦爭を肯定する仏教 仏教と國家の相資
第三章 皇道仏教という思想1 惟神と無我を結ぶ禪の思想
第四章 皇道仏教という思想2 天皇に帰一する仏教
第Ⅱ部 大陸布教編
第一章 大陸布教の始まりと日中戦爭前后の大陸布教政策
第二章 皇道仏教の大陸展開 軍の統制と宗教工作
第三章 租界地天津にみる開教 宗教活動から宣撫工作への転換
補 論 宗教団體法にみる國家と宗教
終 章 天皇帰一と國家神道のゆくえ
24、東洋史研究第73卷第3號
出版時間:2014年12月
出版單位:京都:東洋史研究會
內容簡介:
【論說】
淸初科道官の構成と定員——定制への過程(項巧鋒)
金朝の外交制度と高麗使節——一二〇四年賀正使節行程の復元試案(豐島悠果)
孫詒譲「墨子后語」の儒墨論爭觀(小野泰教)
漢譯地質學書に見る「西學東漸」——江南制造局刊『地學淺釋』を例として(武上真理子)
16世紀ファイユーム縣の水?稅?記録錄管理——オスマン朝エジプト統治初期の水利行政に見る統治體制とその展開(熊倉和歌子)
【書評】
藤谷浩悅著『湖南近代政治史研究』(糟谷憲一)
25、東洋古典學研究第37集
出版時間:2014年5月
出版單位:廣島:東洋古典學研究會
內容簡介:
清華簡『筮法』の求爻法について(末永高康)
靜嘉堂文庫蔵『左傳集說』について:『左氏會箋』の準備稿(竹內航治)
周易正義訓讀:師卦?比卦(野間文史)
周易正義訓讀:小畜卦?履卦(野間文史)
「朱子學の位置」連載を終えるにあたり(木下鐵矢)
『朱子語類』卷一二二「呂祖謙」譯注(三)(牛尾弘孝、森宏之)
王畿『龍渓王先生會語』訳注(其の17)(吉田公平等)
阿波の古學者?高橋赤水の思想(有馬卓也)
『淮南萬畢術』訳注(4)(有馬卓也)
朱熹『朱文公文集』跋文訳注稿(14)(市來津由彥)
資料來源:臺北《漢學研究通訊》等 陳友冰輯