日韓近期漢學出版物(十)
11、中國語中國文化第11號
出版時間:2014年3月
出版單位:東京:日本大學中國語中國文化學科
內(nèi)容簡介:
中神琴渓の治術の実際とその醫(yī)學思想的背景(館野正美)
先秦漢語中「卑」的語義句法及相關問題(邵永海)
「西川図」とはいかなる作品か——『新編西川図』と『草蘆記』とを纟口に(片倉健博)
Herbal Protection: Cultural Diplomacy and Protectionism in the Context of the Growing International Commercial Interest in TCM(Johannes Schinherr)
漢字在對日漢語教學中的特殊價值芻議——以漢字為起點和核心的教學設計(邵永海)
荻生徂徠詩人名索引(田口一郎)
12、禹王と日本人:「治水神」がつなぐ東アジア
出版時間:2014年12月
作 者:王敏 著
出版單位:東京:NHK出版
內(nèi)容簡介:
序章 「治水神」の渡來
第1章 禹王はいかにして日本の神となったか
第2章 なぜ、京都御所の襖絵に禹王が描かれたのか
第3章 なぜ、九尾狐は禹王にとりついたか
第4章 どのように禹王は現(xiàn)代に生きているか
終章 東アジアで共有される禹王
13、戦后70年保守のアジア観
出版時間:2014年12月
作 者:若宮啟文 著
出版單位:東京:朝日新聞出版
內(nèi)容簡介:
第1章 「保守回帰」目指す安倍政権
第2章 靖國參拝の攻防史
第3章 なぜ殘る「アジア解放の戦爭」論
第4章 日本を迎えた東南アジア
第5章 韓國をどう見てきたか
第6章 中國をどう見てきたか
14、中華民國の臺灣化と中國
出版時間:2014年12月
作 者:淺野和生 編著
出版單位:東京:展転社
內(nèi)容簡介:
第一章 中華民國の臺灣化と中國
第二章 李登輝による中華民國の臺灣化
第三章 馬英九政権の臺中政策——ECFAと両岸サービス貿(mào)易協(xié)議を中心に
第四章 自民黨「親臺派」から見た「日臺關系」——「日華」から「日臺」へ
第五章 六大都市選挙に見る「中華民國の臺灣化」
15、戦后補償裁判からみた「中國人強制連行?強制労働事件」
出版時間:2014年12月
作 者:松岡肇 著
出版單位:東京:高文研
內(nèi)容簡介:
日本は、アジア太平洋戦爭の末期に、政府の方針に基づいて占領下の中國から約四萬人の中國人男性を日本に強制的に連れてきて、重労働をさせた。これが中國人強制連行?強制労働事件である。
外務省の文書によれば、日本の35の企業(yè)が135の事業(yè)所でこれらの人々を強制労働させ、6830人が亡くなった(死亡率=18%)。日本各地で損害賠償を求める裁判が起こされたが、すべての裁判が請求を認めない結果(敗訴)に終わった。しかし、裁判后も被害の賠償を求める動きが后を絶たない。なぜなら歴史的事実として、國と企業(yè)の共同不法行為だということを日本の最高裁が認めているからである。
戦后70年を迎える2015年。日本政府が?謝罪??賠償?を拒む中、加害企業(yè)の中には和解する企業(yè)も出てきた。
本書は、この事件を未解決にせず、両國の間に真の歴史和解を?qū)g現(xiàn)させるために、戦后補償裁判に長年かかわってきた弁護士が「政冷経冷」狀態(tài)の日中關系を氷解させる第一歩を提案する。