午夜精品免费视频,亚洲区欧美区,久久成人精品视频,成人免费网站观看

日本、馬來西亞近期漢學會議信息(十九)

2014·5——2014·12

1、日中対照言語學會第31回大會

時  間:2014年5月25日(週日)
地  點:大東文化會館ホール(東京都板橋區徳丸2-4-21,1F)
主辦單位:日中対照言語學會
聯 絡 人:請至日中対照言語學會官網(http://www.jccls.net/homepage.aspx)
連結網址:http://www.jccls.net/homepage.aspx

內容簡介:

総合司會:竹島毅(大東文化大學)
9:40-10:15
研究発表
1.所有関係の現れる中國語の受身文について
劉爾瑟(大東文化大學博士後期課程1年)

10:15-10:50
研究発表
2.日中因果関係の下位分類について--目的表現と條件表現との連続性について
劉會禎(北京外國語大學博士後期課程)
以上司會:石井宏明(東海大學)

11:05-11:40
研究発表
3.中國語における結果補語の文法性と結果構文の繋がり
李鵬(大東文化大學博士後期課程2年)

11:40-12:15
研究発表
4.可能表現における日中対照研究--自動詞?他動詞を中心に
魏美平(大東文化大學博士後期課程3年)
司會:安本真弓(高千穂大學)

13:15-14:15
講演
日本語における使役文と受身文との似通い--使役文からの検討
早津恵美子(東京外國語大學)
司會:下地早智子(神戸市外國語大學)

14:15-14:50
研究発表
5.“被字句”の受け手と仕手との関係について
高橋彌守彥(大東文化大學)
司會:続三義(東洋大學)

15:05-15:40
研究発表
6.漢語「不便」について--日中対照言語史的考察
張潔(京都大學大學院)
15:40-16:15
研究発表
7.中國語の“能”と“會”
王慶(九州外國語學院?専任講師)

16:15-16:50
研究発表
8.程度表現の対照研究--命令?依頼のモダリティを中心に
時衛國(愛知教育大學)
以上司會:王學群(東洋大學)

2、中國社會文化學會2014年度大會

時  間:2014年7月5日(週六)14:00-16:00
地  點:東京大學東洋文化研究所3階第一會議室?大會議室
主辦單位:中國社會文化學會
聯 絡 人:E-mail: shabun@hyper.ocn.ne.jp
連結網址:http://www.l.u-tokyo.ac.jp/ASCSC/

內容簡介:

7月5日
13:30-16:40
?第一會議室
司會:小島毅(東京大學)
唐代官修類書の変容――『蕓文類聚』から『通典』へ(付晨晨,東京大學大學院生)
コメンテーター:大木康(東京大學)
南宋孝宗朝の経筵における『陸宣公奏議』の読まれ方(田中秀樹,兵庫県立柏原高等學校)
コメンテーター:小島毅(東京大學)
墳樹をめぐる法秩序の構築――『大清律例』盜園陵樹木律を中心として(魏郁欣,慶應義塾大學大學院生)
コメンテーター:水口拓壽(武蔵大學)
?大會議室
13:30-16:40
司會:坂元ひろ子(一橋大學)
「國家有機體説」の翻訳?紹介と中國現代文學における「病を抱えた國家」イメージの形成(劉婉明,南京師範大學)
コメンテーター:坂元ひろ子(一橋大學)
吉野作造と対華二一ヶ條要求(大川真,吉野作造記念館)
コメンテーター:光田剛(成蹊大學)
建國初期の中央民族訪問団と共産黨中央の少數民族工作(美麗和子,東京女子大學大學院生)
コメンテーター:平野聡(東京大學)

7月6日
【シンポジウム:中國における規範と道徳】
?東京大學東洋文化研究所大會議室
午前の部:10:00-12:15
中華人民共和國法の論理と構造(鈴木賢,北海道大學)
中華民國憲法制定史――憲政と徳治をめぐって(中村元哉,津田塾大學)
コメンテーター:西英昭(九州大學)

午後の部:13:30-17:00
パラダイムとしての中國文學(山口守,日本大學)
徳治の構造――寛容の在り処を中心に(岸本美緒,お茶の水女子大學)
コメンテーター:林文孝(立教大學)
総合司會:平野聡(東京大學)

3、【演講】夏目深雪:アジア映畫の中の日本兵――その表象の変遷と國による変化

時  間:2014年12月2日(週四)18:15
主 講 人:夏目深雪(映畫評論家)
地  點:慶應義塾大學三田キャンパス413教室
主辦單位:三田哲學會、慶應義塾大學人類學研究會
聯 絡 人:鈴木正崇教授,Tel: 03-5427-1138
連結網址:http://www.asnet.u-tokyo.ac.jp/?q=node/7750

內容簡介:

中國の抗日映畫はジャンルとして確立していて數も多く、『鬼が來た!』(02/姜文)など國際的に評価されたものから、『金陵十三釵』(11/張蕓謀)のように中國では大ヒットしたが、日本では劇場公開できないような內容のものもある。他のアジア諸國でも、日本統治時代の臺灣の原住民が日本警察に対して起こした暴動を描いた『セデック?バレ』(13/魏徳聖)は日本でも劇場公開されヒットしたし、タイで何度も映畫化やドラマ化されている、日本兵と現地女性との戀愛話『メナムの殘照』(13/キッティコーン?リアウシリクン)も今年の東京國際映畫祭で上映され話題となった。反日と言われる中國と、親日と言われる臺灣やタイの映畫の日本兵の表象を比較してみたい。また戦後70年が経つのにまたアジア諸國との緊張が増している今、日本兵が映畫に登場する意味を、日本兵の表象の変遷と國による変化を追いながら見ていきたい。

4、【演講】Benjamin Abraham Elman:The Restoration of Huang Kan(皇侃)’s Lunyu yishu(論語義疏)in Eighteenth Century Japan and China

時  間:2014年12月6日(週四)15:00-17:00
主 講 人:Benjamin Abraham Elman(東洋文化研究所客員教授 / Professor of East Asian Studies and History, Princeton Univ.)
地  點:東京大學本郷キャンパス,法文1號館1階115番教室
主辦單位:中國社會文化學會
連結網址:http://www.asnet.u-tokyo.ac.jp/?q=node/7409

內容簡介:

【中國社會文化學會2014年度第1回例會】

In both China and Japan in the eighteenth and nineteenth centuries, the turn away from the interpretive commentarial approach to classical texts associated with the Song and Ming traditions of Confucian scholarship led to an emphasis on textual criticism and philological approaches. It also spurred interest in older, pre-Song commentarial traditions. A certain degree of mutual awareness and exchange of knowledge accompanied this common interest, but until late in the Tokugawa period, to a large extent the pursuit of critical textual studies in the two countries followed separate trajectories.

The history of one such text brought to light by a Sorai scholar shows that various ironies attended the process of recovery and transmission. The text in question is Huang Kan’s 皇侃 (488-545) Lunyu yishu 論語義疏 (Jp. Rongo giso, Subcommentary for the Meaning of the Analects), collated and published in 1750 by Sorai’s student Nemoto Sonshi 根本遜志 (1699–1764).

Qing scholars welcomed the restoration of this text, which had disappeared as an integral work in China during the Southern Song (1127-1279), not only because it provided information about the pre-Song tradition of classical learning, but also because its preface appeared to recommend a philological approach to the study of texts compatible with their own.

Questions remain, however, whether Huang Kan’s seemingly precocious methodological insight was more than adventitious. Further, although the reputation of the Ashikaga Gakk? as a repository of rare texts lent additional credence to Nemoto’s recension, the preface to Rongo giso included in it most likely did not derive from the version of that work that he found there.

主持人:大木康(東洋文化研究所教授)

※報告は英語で行われます。

※本演講收取參加費,詳請請參見官網。

5、【演講】塩卓悟:近世日本における『太平広記』の受容 ——林羅山舊蔵本を中心に

時  間:2014年12月9日(週二)18:00
主 講 人:塩卓悟(大阪市立大學大學院都市文化研究センター研究員)
地  點:學習院大學東洋文化研究所會議室(東京都豊島區目白1-5-1)
主辦單位:學習院大學東洋文化研究所アーカイブズプロジェクト、「東洋文化研究所所蔵漢籍の調査」セクション
連結網址:http://www.gakushuin.ac.jp/univ/rioc/lecture/index.html

6、【演講】村上太輝夫:中國の論じ方

時  間:2014年12月9日(週二)18:30-20:00
主 講 人:村上太輝夫(朝日新聞論説委員)
地  點:立命館大學BKCエポック立命21?K308
主辦單位:立命館大學社會システム研究所アジア社會研究會
聯 絡 人:若松大佑講師,E-mail: dwr14035@fc.ritsumei.ac.jp
連結網址:http://www.asnet.u-tokyo.ac.jp/?q=node/7742

  

Comments are closed.

主站蜘蛛池模板: 龙陵县| 泗洪县| 穆棱市| 福州市| 大冶市| 盘山县| 丹凤县| 商丘市| 黑河市| 宜昌市| 乌鲁木齐县| 临江市| 商南县| 安顺市| 罗江县| 辛集市| 株洲县| 五指山市| 司法| 新竹市| 皋兰县| 红河县| 宜兰市| 宜宾市| 大城县| 太仆寺旗| 新化县| 金川县| 台江县| 南康市| 乐至县| 旬邑县| 筠连县| 莆田市| 翼城县| 青海省| 阿拉尔市| 彭山县| 汉阴县| 财经| 韶关市|