午夜精品免费视频,亚洲区欧美区,久久成人精品视频,成人免费网站观看

日韓近期漢學出版物(九)

28、る華僑の戦后日中關系史:日中交流のはざまに生きた韓慶愈

20141214_023

出版時間:2014年8月

作  者:大類善啟 著

出版單位:東京:明石書店

內容簡介:

序 章 帰國船は舞い戻ってきた
 一九四五年夏、一路故郷へ出発
 日本の敗戦を船上で聞く
 再び日本で

第一章 故郷を離れハルピンへ、そして日本へ
 貧しい中國東北での生まれ
 張作霖爆殺事件から「満洲國」建國へ
 ハルピン第一國民高等學校へ
 「満洲國留學生」として日本へ
 親切な日本の學友たち
 迫ってきた日本の敗北
 「満洲國政府」から帰國命令

第二章 焼け跡闇市時代の日本で
 混沌とした日本の敗戦直后
 焼け跡闇市の日本で
 毛沢東より人気があった介石
 國民黨への失望
 新米記者誕生
 東京工業大學へ進學
 憂郁な時代
 國民黨、敗北へ

第三章 新中國誕生へ
 盛り上がる全學連運動
 中華人民共和國の誕生
 勝利に導いた寛大な解放軍精神
 進展する日中友好運動
 大陸派と臺灣派に分かれた在日華僑たち
 「歌と踴り」で結束する華僑たち
 映畫『白毛女』に感動
 戀人美津と結婚
 始まった日中友好運動
 秘密黨員として活動

第四章 高まる華僑帰國運動
 祖國建設のために
 帰國の呼びかけに応えた學生たち
 祖國中國へ帰國する華僑たち
 國民黨員の父は息子の帰國に反対した
 殘留日本人たちの中國からの引き揚げ

第五章 廖承志との運命的な出會い
 帰國者を見送り舞鶴へ
 學生代表として中國天津へ
 運命を変えた廖承志の一言

第六章 「冬の時代」の日中關系
 華僑向け新聞の発刊準備
 『大地報』の創刊
 「李徳全旋風」巻き起こる
 廖承志との再會
 呉學文との出會い
 京劇の名優、梅蘭芳の來日
 梅蘭芳という男
 周恩來も気をつかった梅の日本公演
 臺灣派が梅公演を妨害
 浮上した中ソ対立
 大陸帰りの日本人たちとの出會い

第七章 「文化大革命」前の古き良き日中時代
 憧れの作家、巴金が來日した
 川端康成と骨董談義
 映畫スター趙丹との出會い
 趙丹『東京の休日』 高峰秀子との友情
 趙丹らの日本滯在報告
 今井正ら日本の映畫人を回想
 六〇年安保闘爭后の日本
 〈文革〉で消えた趙丹
 さまざまな訪日団
 〈日本の工業技術を中國へ伝えたい〉
 雑志創刊の企畫に橫やり

第八章 「文化大革命」に翻弄される
 宮本顕治による招宴
 毛沢東、文化大革命を発動
 至るところに影響を及ぼした文革
 難產だった『日本工業技術』の創刊
 『大地報』の廃刊
 親族を訪ねて中國へ
 「スパイ」と疑われていた韓慶愈
 娘との再會

第九章 國交回復から文革終結へ
 電撃的なニクソン訪中発表
 「馬賊」も現れた日中國交回復前后
 キッシンジャー極秘訪中に馬賊も走る
 ついに日中國交回復なる
 周恩來、朱徳、毛沢東の死
 九月九日、毛沢東が死んだ
 中國の激変に翻弄される華僑たち

第一〇章 改革·開放體制へ
 新たな時代の始まり
 太極拳の楊名時を中國へ案內
 趙丹との懐かしい再會
 始まった中國との広告交流
 日中ビデオネットワークの設立
 中國広告では電通、博報堂をしのぐ
 『鐵腕アトム』が中國で大人気
 多士済々の人材がいた?! 向陽社
 新たな公益法人設立へ

終 章 「もうひとつの昭和史」の扉
 韓との最初の出會い
 秘められた日中關系史

29、満蒙:日露中の「最前線」

20141214_024

出版時間:2014年8月

作  者:麻田雅文 著

出版單位:東京:講談社

內容簡介:

第一章 『坂の上の云』の先へ——小村壽太郎とウィッテ

第二章 日露協約時代の「満蒙問題」——伊藤博文とココフツォフ

第三章 「北満洲」における大戦·革命·內戦——田中義一とホルヴァート

第四章 ソ連と奉天派の対決——張作霖、張學良親子とカラハン

第五章 満洲國という難問——昭和天皇、蔣介石とスターリン

30、書譜字典

20141214_025

出版時間:2014年8月

作  者:二玄社編集部 編

出版單位:東京:二玄社

內容簡介:

  「書譜」の全字例を美しく配列したコンパクトな字典。個々の字形がつぶさに比較できるだけでなく、周囲の文字との繋がりも直ちに參照可能(各字例に『中國法書選38書譜』の頁と行を注記)。行草書を學ぶ者に必須の一冊。

31、中國の「新劇」と日本:「文明戲」の研究

20141214_026

出版時間:2014年8月

作  者:飯冢容 著

出版單位:東京:中央大學出版部

內容簡介:

序 章 「文明戲」腳本の諸相
  一 伝統劇スタイルの腳本
  二 歴史劇、宮廷劇
  三 政治劇、革命劇
  四 家庭劇、愛情劇
  五 翻訳劇、翻案劇
  六 天津南開學校の新劇

第一章 日中両國における『トスカ』受容
  一 『ラ·トスカ』
  二 『熱血』
  三 『熱涙』

第二章 佐藤紅緑の腳本と中國の「新劇」
  一 紅緑の『云の響』
  二 文明戲の『社會鐘』
  三 紅緑の『潮』
  四 文明戲の『猛回頭』
  五 ユゴーの『アンジェロ』と紅緑訳の『犠牲』
  六 文明戲の『犠牲』

第三章 村井弦斎『両美人』の変容
  一 小說版『両美人』とその翻訳
  二 文明戲版『血蓑衣』
  三 腳色された文明戲の『血蓑衣』
  四 東京での『血蓑衣』上演

第四章 黒巖涙香『野の花』の変容
  一 『野の花』とその原作
  二 包天笑訳の小說『空谷蘭』
  三 文明戲の『空谷蘭』

第五章 映畫化された文明戲
  一 張石川と鄭正秋
  二 『空谷蘭』の映畫化
  三 『梅花落』の場合
  四 『貴人與犯人』から『姉妹花』へ

第六章 『谷間の姫百合』『乳姉妹』の変容
  一 バーサ·エム·クレーの『ドラ·ソーン』
  二 末松謙澄の『谷間の姫百合』
  三 菊池幽芳の『乳姉妹』
  四 新派劇の『乳姉妹』
  五  春柳劇場の『姉妹花』
  六 笑舞臺の『乳姉妹』

第七章 文明戲『ナポレオン』の周辺
  一 伝統劇(改良京劇)のナポレオン
  二 文明戲のナポレオン
  三 ナポレオン劇の翻訳紹介

第八章 『文蕓倶楽部』と中國の「新劇」
  一 日本語腳本の翻訳者?徐半梅、包天笑、陳景韓
  二 『祖國』
  三 『豬之吉』
  四 『遺言』
  五 『犠牲』
  六 『エルバの波』
  七 『トスカ』

付 章 日本における「文明戲」研究

32、宋代募兵制の研究:近世職業兵士の実相

20141214_027

出版時間:2014年7月
作  者:齋藤忠和 著
出版單位:東京:勉誠出版
內容簡介:

第一部 軍法
 第一章 『武経総要』に見える宋代軍法の條文について
 第二章 階級法
第三章 宋代の軍法について

第二部 剰員·帯甲剰員制
 第四章 北宋の剰員·帯甲剰員制
 第五章 南宋の剰員制について

第三部 募兵制論へ
 第六章 兵制からみた徽宗時代の地域社會
 第七章 兵士はどこへ行くのか~禁軍兵士への保障からみた北宋募兵制の一側面
 第八章 漏沢園が語る徽宗時代の下層兵士たち

第四部 総括と展望
 終章 募兵制と宋代の社會——総括と展望

第五部 附録
 附録 北宋前半期の騎軍に關する一試論
 附録 描かれぬひとびと
 附録 『守城録』索引
 附録 『武経総要』前集項目図版索引
 附録 北宋熙寧初禁軍配置表

33、中國エスニック·マイノリティの家族:変容と文化継承をめぐって

20141214_028

出版時間:2014年6月

作  者:新保敦子 主編

出版單位:東京:國際書院

內容簡介:

モンゴル人家庭における文化継承及び変容(サラントナラ)

近代學校の普及と少數民族家庭における文化の継承/斷絶(新保敦子)

中國における少數民族の言語學習に關する一考察(孫暁英)

青海省における土族の言語文字の保護と継承(ボロル)

上海における朝鮮族の仕事·生活と民族文化継承(花井みわ)

越境するマイノリティとアイデンティティ(李恩珠)

西江苗寨·苗族女性教師のライフヒストリー(龍世英)

新疆に生きる(丁輝)

34、中國の「近代」を問う——歴史·記憶·アイデンティティ

20141214_029

出版時間:2014年6月

作  者:中村裕一 著

出版單位:東京:汲古書院

內容簡介:

第一章 太陽の記憶——―太陽三月一九日生誕說に關する知の考古學

第二章 連続と斷絶——―二〇世紀初期中國の歴史教科書における黃帝敘述

第三章 肌色の差異化——ブルメンバッハの「五人種說」とその東アジアへの伝播

第四章 黃帝はバビロンより來たり——ラクーペリ「中國文明西來說」および東アジアへの伝播

第五章 中國という尺度——橘樸と魯迅の対話をめぐって

第六章 記憶の耐えられない重さ——陶保晉と彼の子孫にとっての南京

35、高田時雄教授退職記念:東方學研究論集(一套3冊)

20141214_030

出版時間:2014年6月

作  者:東方學研究論集刊行會 編

出版單位:東京:臨川書店

內容簡介:

【英、日文分冊】
序文:高田時雄教授の學問(木田章義)
隋經『阿難見水光瑞經』の出現(赤尾榮慶)
敦煌の佛教儀禮と講唱文學——P.2091『讃釋文』、『踰城日文』を中心として(荒見泰史)
藏文注音西夏佛經Or.12380-1842(K.K.II.0234.k)試釋(池田巧)
敦煌の十萬頌般若經用紙の再利用(巖尾一史)
北宋期の呉庸という人物について——『水滸傳』の呉用との關連から(上野隆三)
「蘭亭序」および「尚想黃綺」帖の西域における流傳(榮新江)
琉球稿本『官音簡要揀選六條』について(木津佑子)
巖瀬文庫藏『俗語解』にみる江戸后期漢籍受容の實態——『字匯』『字匯補』『正字通』『訓蒙字會』を例として(玄幸子)
『說文解字繋傳』「通論編」引用書考(坂內千里)
種德堂本『春秋經傳集解』について(高橋智)
『唐詩類選』雜考——類書と唐人選唐詩(永田知之)
ショオ語の所有者表現——中國南部における地域特征の殘存(中西裕樹)
高昌故城調査の統合による探檢隊調査遺構の同定——地圖史料批判に基づく都市遺跡·高昌の復原(西村陽子·北本朝展)
靑い服の少女——張恨水、張愛玲における女學生イメージ(濱田麻矢)
コータン地區ドモコ發見トプルクトン1號佛寺と瞿摩帝寺傳說(エリカ·フォルテ)
日·中における正倉院藏「王勃詩序」の「發見」について(道坂昭廣)
江戸時代に出土した博德圣福寺の銀錠について(宮紀子)
新出の『金藏論』敦煌寫本(本井牧子)
「假」字音辨析(森賀一惠)
『婚禮新編』卷之一所收「書儀」初探(山本孝子)
中世イラン語と中古漢語——「沙に消えた中國語」をめぐって(吉田豐)

Notes on the Medieval Buddhist Stone Sūtras from Qionglai, Sichuan(Huaiyu CHEN)
An introduction to materiality and text organization in early and medieval Chinese manuscripts(Jean-Pierre DRèGE)
Ashige and Wang Daiyu Encountering Buddhism in the Yimani Muzhimoluo and Xizhen Zhengda(Leopold EISENLOHR & Victor MAIR)
New incarnations of old texts: Traces of a move to a new book from in medieval Chinese manuscripts (Imre GALAMBOS)
Assigning a Tytle to Dunhuang Document Pelliot 2196 on the Basis of the Version among Ancient Japanese Manuscripts(OCHIAI Toshinori)
Depictions of Tributaries of the August Qing 皇淸職貢圖and Hyacinth Bichurin’s First Album(Irina POPOVA)
The Most Common Healing Liturgy at Dunhuang : An Experiment in Textual Criticism(Stephen F. TEISER)
Tablecloth and the Chinese Manichaean hymn Shou Shidan Ji 收食單偈(WANG Ding)
On the Old Uyghur translations of the Buddhāvatam.saka Sūtra(Abdurishid YAKUP)
Fragment of a Chinese——Old Uigur dictionary(Peter ZIEME)

【中文分冊】
序文:高田時雄教授之學問
《俄藏黑水城文獻》「亡牛偈」考釋(蔡榮婷)
談「別釋」——讀《吐魯番考古記》札記之一(柴劍虹)
中國古代的「歷日」和「日歷」(鄧文寬)
國圖敦煌特藏《大般若經》的文物狀態概覽(方廣锠)
十七、十八世紀歐洲科學儀器制造家與清宮典藏天文儀器(馮錦榮)
法藏敦煌文獻P.2207 Pièce1-4考釋(馮培紅)
吐魯番出土「餃子」名物考(高啟安)
一件新發現的敦煌寫本《論語注》跋(郝春文)
讀〈四聲等子序〉小記(黃耀堃)
中唐科舉改革與存廢之爭(金瀅坤)
梵蒂岡人類學博物館藏長城圖探研(李孝聰)
《真文要解上經》考論(劉屹)
晚唐五代敦煌道教的基本背景與道觀問題(劉永明)
翁方綱與朝鮮金阮堂論學書札述議(劉玉才)
略論唐朝祥瑞制度(孟憲實)
論《汗簡》、《古文四聲韻》引李商隱《字略》書名異稱溯因(沈寶春)
唐代法書鑒藏家的譜系——從武平一到司空圖(史睿)
鄭喬林本《水滸》的特征(氏岡真士)
唐宋之際敦煌僧人榮譽考論(孫寧、劉進寶)
談敦煌所藏唐代古體小說整理研究之成果——以《周秦行記》為例(王國良)
敦煌文獻北圖藏本7677(夜98)《咒食施一切面然餓鬼飲食水法》研究(王三慶)
試論《洪武正韻》「覃」韻的性質(吳圣雄)
《相鶴經》考(余欣)
敦煌變文整理之展望(張涌泉)
武則天出家寺院考(趙和平)
吳其昱先生抄集《酒城酬唱集》手稿及其箋識(鄭阿財)
敦煌寫本P.4873《籯金》殘卷考釋(鄭炳林、魏迎春)
《天津城廂形勢全圖》考(鐘翀)
爭奇文學《燕子賦》與《貓鼠相告》之比較研究(朱鳳玉)
從告于廟社到告成天下——清代西北邊疆平定的禮儀重建(朱玉麒)

36、戦國秦漢出土術數文獻の基礎的研究

20141214_031

出版時間:2014年5月

作  者:大野裕司 著

出版單位:札幌:北海道大學出版會

內容簡介:

序 論 新出土資料と中國古代術數研究
  一、出土術數文獻の発見とその重要性
  二、術數とは何か——その定義をめぐって
  三、本書の構成およびその目的

第一部 解題篇
  出土術數文獻解題
  出土術數文獻の分類および先行研究
  一、天文  
  二、五行  
  三、蓍亀  
  四、雑占  
  五、形法

第二部 論文篇
第一章 睡虎地秦簡『日書』における神霊と時の禁忌
第二章 中國古代の神煞——戦國秦漢出土術數文獻に見るもうひとつの天道観
第三章 『日書』における禹歩と五畫地の出行儀式
第四章 玉女反閉局法について

資料來源:臺北《漢學研究通訊》等 陳友冰輯

  

Comments are closed.

主站蜘蛛池模板: 禄劝| 石屏县| 平湖市| 思南县| 峡江县| 水富县| 孝义市| 徐水县| 韩城市| 涟源市| 武义县| 永兴县| 金秀| 湄潭县| 潍坊市| 思南县| 榆中县| 桂林市| 石楼县| 方山县| 昆山市| 方城县| 莒南县| 蚌埠市| 海门市| 临汾市| 福海县| 綦江县| 兴安县| 中宁县| 柞水县| 象山县| 吴堡县| 鹿泉市| 罗定市| 彰武县| 扬州市| 古丈县| 江永县| 龙口市| 泽库县|