日韓近期漢學(xué)出版物(六)
1、中國(guó)研究集刊第56號(hào)
時(shí)間:2013年6月
出版單位:大阪:大阪大學(xué)中國(guó)學(xué)會(huì)
內(nèi)容簡(jiǎn)介:
【特集一 學(xué)會(huì)時(shí)評(píng)】
先秦~秦漢時(shí)代(近藤浩之·西信康)
三國(guó)六朝~隋唐代(佐野大介)
宋~明代(吾妻重二)
清~現(xiàn)代(橫久保義洋)
【特集二 中國(guó)出土文獻(xiàn)研究】
上博楚簡(jiǎn)『舉治王天下』の古圣王伝承(湯淺邦弘)
清華簡(jiǎn)『楚居』の劃線·墨線の配列(竹田健二)
清華簡(jiǎn)『良臣』初探(黑田秀教)
『上海博物館蔵戦國(guó)楚竹書(shū)(九)』について(草野友子)
『精華大學(xué)蔵戦國(guó)竹簡(jiǎn)[叁]』所収文獻(xiàn)概要(金城未來(lái))
章炳麟「五朝法律索隠」の歴史的位置(小林武)
『紅樓夢(mèng)』脂硯斎批評(píng)語(yǔ)「囫圇語(yǔ)」小考(栗原順子)
山片蟠桃『夢(mèng)ノ代』雑書(shū)篇訳注(三)(岸田知子)
陳士元『夢(mèng)占逸旨』內(nèi)篇訳注(七·了)(清水洋子)
2、論語(yǔ)における孔子の教育思想と楽
時(shí)間:2013年8月
作者:荒木雪葉 著
出版單位:福岡:中國(guó)書(shū)店
內(nèi)容簡(jiǎn)介:
序 章 孔子とは何者か
第一章 楽に關(guān)する諸問(wèn)題
第二章 述而篇「子在斉聞韶楽」——孔子の音楽観の原點(diǎn)
第三章 孔子の教育——人格の完成
第四章 音楽による修養(yǎng)の完成——「成于楽」と<和>
第五章 先進(jìn)篇「由之鼓瑟」章について——楽器演奏に關(guān)する教育
第六章 詩(shī)と舞に關(guān)する教育
終 章 現(xiàn)代社會(huì)と孔子の音楽教育理論
3、中華人民共和國(guó)史(新版)
時(shí)間:2013年8月
作者:天児慧 著
出版單位:東京:巖波書(shū)店
內(nèi)容簡(jiǎn)介:
序 章
中華人民共和國(guó)前史
第一章
新中國(guó)の誕生と國(guó)造りの模索
第二章
中國(guó)獨(dú)自の社會(huì)主義建設(shè)の挑戦と挫折
第三章
プロレタリア文化大革命
第四章
曲折する近代化への転換
第五章
改革開(kāi)放路線
第六章
ポストトウ小平と富強(qiáng)大國(guó)への挑戦
第七章
「中華民族の偉大な復(fù)興」への邁進(jìn)
終 章
中國(guó)はどこへ行く
4、沖縄と「満洲」:「満洲一般開(kāi)拓団」の記録
時(shí)間:2013年8月
作者:沖縄女性史を考える會(huì) 編
出版單位:東京:明石書(shū)店
內(nèi)容簡(jiǎn)介:
戦前日本の代表的な移民送出県だった沖縄。沖縄から「満洲一般開(kāi)拓団」として中國(guó)東北部にわたった沖縄県人の現(xiàn)地での生活、苦難の逃避行、などを當(dāng)事者への聞き書(shū)きを軸に丹念に掘り起こした貴重な記録。「沖縄」「満洲」それぞれの苦難の歩みを現(xiàn)代に伝える。
5、現(xiàn)代日本漢語(yǔ)の探究
時(shí)間:2013年7月
作者:野村雅昭 編
出版單位:東京:東京堂出版
內(nèi)容簡(jiǎn)介:
[序章]現(xiàn)代日本漢語(yǔ)研究の展望
現(xiàn)代日本漢語(yǔ)研究の展望(野村雅昭)
現(xiàn)代日本漢語(yǔ)の輪郭(野村雅昭)
現(xiàn)代日本漢語(yǔ)研究の課題(野村雅昭)
[本編]漢語(yǔ)の海
Ⅰ 造語(yǔ)の単位と機(jī)能
日中字音語(yǔ)基の造語(yǔ)機(jī)能の対照(荒川清秀)
接辭性字音形態(tài)素の造語(yǔ)機(jī)能(山下喜代)
字音語(yǔ)基の造語(yǔ)力(中川秀太)
品詞性による字音復(fù)合語(yǔ)基の分類(野村雅昭)
臨時(shí)的な四字漢語(yǔ)の形成——文章論的な視點(diǎn)から(石井正彥)
基本漢語(yǔ)の多義性——「簡(jiǎn)単」とその類義語(yǔ)の意味分析(宮田公治)
Ⅱ 近現(xiàn)代日本語(yǔ)と漢語(yǔ)
近代英和辭書(shū)の訳語(yǔ)と漢語(yǔ)——『附音挿圖英和字匯』(1873)と『増補(bǔ)訂正英和字匯』(1882)を中心に(李慈鎬)
近現(xiàn)代の漢語(yǔ)副詞の成立(趙英姫)
新語(yǔ)辭典と漢語(yǔ)(木村義之)
漢語(yǔ)表記のゆれ(笹原宏之)
Ⅲ 東アジアにおける語(yǔ)匯交流
近代日本漢語(yǔ)の形成と中國(guó)語(yǔ)——漢訳『萬(wàn)國(guó)公法』から和訳『國(guó)際法』へ(陳力衛(wèi))
中國(guó)語(yǔ)に借用された明治期の漢語(yǔ)——清末の4新聞を資料とした場(chǎng)合(朱京偉)
東アジアにおける専門(mén)用語(yǔ)と漢語(yǔ)——韓國(guó)語(yǔ)の場(chǎng)合を中心に(宋永彬)
6、[證言]日中映畫(huà)興亡史
時(shí)間:2013年7月
作者:植草信和等 合編
出版單位:東京:蒼蒼社
內(nèi)容簡(jiǎn)介:
はじめに 日中のへだたりと映畫(huà)交流(玉腰辰己)
證言1 中國(guó)映畫(huà)の歩み(佐藤忠男)
證言2 二十一世紀(jì)の中國(guó)映畫(huà)界(坂口英明)
證言3 中國(guó)映畫(huà)の中の日本人(門(mén)間貴志)
證言4 初期の日中合作と中國(guó)政治の影(佐藤純彌)
證言5 東光徳間と中國(guó)映畫(huà)祭(鈴木一)
證言6 素顏の中國(guó)映畫(huà)監(jiān)督たち(水野衛(wèi)子)
證言7 活字とフィルムをとおして知った中國(guó)映畫(huà)(植草信和)
證言8 中國(guó)圏映畫(huà)からアジア映畫(huà)へ(暉峻創(chuàng)三)
證言9 始皇帝暗殺から東アジア合作まで(井關(guān)惺)
證言10 現(xiàn)代の中國(guó)映畫(huà)を創(chuàng)る(牛山拓二)
7、東北アジア共同體の研究
時(shí)間:2013年9月
作者:黒沢惟昭 著
出版單位:東京:明石書(shū)店
內(nèi)容簡(jiǎn)介:
第Ⅰ部
第1章 いま愛(ài)國(guó)心を考える
第2章 東北師范大學(xué)との交流そして ハルピン紀(jì)行
第3章 平和教材研究、日本、韓國(guó)の共同研究授業(yè)
第4章 淺川巧、全州そして群山の旅
第5章 韓國(guó)ドラマに見(jiàn)る光州事件
第Ⅱ部
第6章 東北師范大學(xué)集中講義、中國(guó)市民社會(huì)論への關(guān)心
第7章 中國(guó)の市民社會(huì)論、政治的民主化、所有論
第8章 現(xiàn)代の市民社會(huì)構(gòu)筑の立場(chǎng)
第9章 満州建國(guó)大學(xué)の夢(mèng)と現(xiàn)実
第10章 「満州國(guó)」研究への序章
第11章 「満州國(guó)」の夢(mèng)と現(xiàn)実
第Ⅲ部
第12章 筑豊の炭鉱畫(huà)世界記憶遺產(chǎn)に——快挙の意義を考える
第13章 延辺朝鮮族自治州への旅
第14章 サハリン·旅の思い出
第15章 「支柱」としての沖縄
第16章 韓國(guó)全北大學(xué)(全州)における生涯學(xué)習(xí)研究集會(huì)
終章 ポスト原発·新しい社會(huì)の形成——東北アジア共生を視軸にして
付章 ベネズエラの憲法と教育基本法を読む
補(bǔ)論 1.社會(huì)主義市場(chǎng)経済と「市民社會(huì)」の創(chuàng)造——中國(guó)の現(xiàn)実と未來(lái)
補(bǔ)論 2.辛酸佳境に入る——濁流「恥ずかしい國(guó)へ」のなかに見(jiàn)る科學(xué)者の清流
8、漢字學(xué)研究創(chuàng)刊號(hào)
時(shí)間:2013年3月
出版單位:京都:立命館大學(xué)白川靜記念東洋文字文化研究所
內(nèi)容簡(jiǎn)介:
創(chuàng)刊の辭(加地伸行)
【論考】
「漢字」という熟語(yǔ)は、いつ作られたのか(大形徹、陳建明、橫大路綾子)
殷代武丁期卜辭に見(jiàn)える「帝」と「下上」(末次信行)
琱生三器釋讀(木村秀海)
【金文通解】
引簋蓋(佐藤信彌)
克盉·克罍(齋藤加奈)
史密簋(村上幸造)
子犯鐘(三輪健介)
【字說(shuō)】
釋——藝の異體字(木村秀海)
古文字學(xué)研究文獻(xiàn)提要(村上幸造等)
9、異體字の世界:舊字·俗字·略字の漢字百科
時(shí)間:2013年9月
作者:小池和夫 著
出版單位:東京:河出書(shū)房新社
內(nèi)容簡(jiǎn)介:
常用漢字の変遷、人名用漢字の混亂、ケータイからスマホへ進(jìn)化し続ける漢字の現(xiàn)在を、異形の文字から解き明かした増補(bǔ)改訂新版。あまりにも不思議な、驚きのアナザーワールドへようこそ!
作者簡(jiǎn)介:
小池和夫,1958年、岐阜県生まれ。日本規(guī)格協(xié)會(huì)符號(hào)化文字集合調(diào)査研究委員會(huì)で、JIS X 0213(第3·第4水平漢字)の開(kāi)発、「表外漢字字體表」とJIS規(guī)格票との整合性調(diào)査を行う。
10、中國(guó)宋代の地域像——比較史からみた専制國(guó)家と地域
時(shí)間:2013年8月
作者:伊原弘等 合編
出版單位:東京:巖田書(shū)院
內(nèi)容簡(jiǎn)介:
序說(shuō) 専制國(guó)家と地域(伊原弘)
第Ⅰ部 地域史研究の視座
日本の宋代「地域」史研究が具有する「足枷」——視點(diǎn)と史料の問(wèn)題(須江隆)
宋代地域社會(huì)の概観——1950年以降の歐米における研究と文獻(xiàn)分析(ハリエット?ズンドファー撰,吉田真弓翻譯)
第Ⅱ部 地域史研究の実際
<地域社會(huì)の実像>
地方都市を囲む地域社會(huì)——南宋時(shí)代の臺(tái)州を事例に(伊原弘)
宋代における紹興新昌県社會(huì)の変容と地方史の紡がれかた——「石家風(fēng)水」伝承を手がかりとして(山口智哉)
分権統(tǒng)治下における在地社會(huì)と広域地方——宋代四川を中心として(陳松撰,津坂貢政翻譯)
<帝國(guó)のなかの地域像>
地域講學(xué)から王朝の學(xué)びへ——「學(xué)」としての朱子學(xué)の形成をめぐって(市來(lái)津由彥)
南宋の民事裁判——地域性か、超地域性か(柳立言撰,山口智哉翻譯)
<地域研究の史料>
刻石された地域の言說(shuō)——寧波の民間信仰の世界を探る(須江隆)
ボトムアップとトップダウン——中國(guó)史における地域史について(ピータ·ボル撰,高津孝翻譯)
第Ⅲ部 地域史研究の比較
地域史の射程と課題——日本史の立場(chǎng)から(河西英通)
中世末期イタリアの地方領(lǐng)域國(guó)家と地域エリート——比較史の観點(diǎn)か地域エリートのあり方を考える(徳橋曜)
11、対立と共存の歴史認(rèn)識(shí):日中關(guān)系150年
時(shí)間:2013年8月
作者:劉杰、川島真 合編
出版單位:東京:東京大學(xué)出版會(huì)
內(nèi)容簡(jiǎn)介:
はしがき(劉杰·川島真)
第1部 日本の中國(guó)像、中國(guó)の日本像
1章 1880年前后の日中ジャーナリズム論爭(zhēng)——琉球并合·アジア·相互イメージ(塩出浩之)
2章 清末駐日使節(jié)団の日本理解——琉球·朝鮮·條約改訂(戴東陽(yáng))
3章 亡國(guó)、亡省、亡人——1915年から25年における中國(guó)の3回にわたる反日運(yùn)動(dòng)の変化(王奇生)
4章 戦火での映像と人生——日中全面戦爭(zhēng)時(shí)の重慶映畫(huà)と映畫(huà)人(汪朝光)
第2部 日中共存への試み·相互認(rèn)識(shí)と期待
5章 中國(guó)青年將校の日本陸軍留學(xué)體験——蔣介石の高田時(shí)代を例として(川島真)
6章 第1次世界大戦中の?戦后?構(gòu)想——講話準(zhǔn)備委員會(huì)と幣原喜重郎(加藤陽(yáng)子)
7章 日本の中國(guó)統(tǒng)治と中國(guó)人顧問(wèn)——關(guān)東州·劉心田を事例として(松重充浩)
8章 相反する日本憲政観——美濃部達(dá)吉と張知本を中心に(中村元哉)
9章 1950年代における戦爭(zhēng)記憶と淺い和解——元日本軍人訪中団を中心に(楊大慶)
10章 中國(guó)の改革開(kāi)放と大平正芳——第1次円借款を中心として(王新生)
第3部 対立·斷絶のなかの交渉
11章 日中關(guān)系のなかの?中國(guó)通?外交官——芳沢謙吉·有吉明の時(shí)代(劉杰)
12章 日中戦爭(zhēng)初期における中國(guó)の対日方針——トラウトマン工作をめぐる孔祥煕の活動(dòng)を中心として(巖谷將)
13章 周恩來(lái)と日本——人的ネットワークと対日外交の展開(kāi)を中心に(李恩民)
14章 高碕達(dá)之助と戦后日中關(guān)系——日本外交における?政治?から?経済?への転換(加藤圣文)
15章 廖承志と中國(guó)の対日「民間」外交(王雪萍)
16章 「紅い貴族」の民間外交——西園寺公一の役割と機(jī)能(馬場(chǎng)公彥)
12、云南省ハニ族の生活志:移住の歴史と自然·民族·共生
時(shí)間:2013年8月
作者:須藤護(hù) 著
出版單位:京都:ミネルヴァ書(shū)房
內(nèi)容簡(jiǎn)介:
1 ハニ族の故地
2 ハニ族の移住にみる民族の抗?fàn)帳群徒?/p>
3 父子連名制と家譜
4 昆明から少數(shù)民族の領(lǐng)域へ
5 云南省元陽(yáng)県のハニ族
6 ムラの開(kāi)発とクザザ節(jié)
7 アマトゥ節(jié)と寨神林
8 暮らしのサイクル——紅河県壩美村ハニ族の節(jié)令表
9 稲の収獲と棚田の補(bǔ)修——元陽(yáng)県全福莊村の節(jié)令表
10 十月年——新しい年を迎える儀禮
11 霜雪神祭から山のカミの祭りまで
12 開(kāi)秧門(mén)から排鬼節(jié)まで
13 新米節(jié)
終 世界文化遺產(chǎn)の登録にむけて
13、「作家」茅盾論——二十世紀(jì)中國(guó)小說(shuō)の世界認(rèn)識(shí)
時(shí)間:2013年7月
作者:白井重范 著
出版單位:東京:汲古書(shū)院
內(nèi)容簡(jiǎn)介:
第1章 『幻滅』論
第2章 『動(dòng)揺』論 〈資料〉『漢口民國(guó)日?qǐng)?bào)』鍾祥県に關(guān)する記事(一九二七年五―六月)
第3章 茅盾小說(shuō)における運(yùn)命認(rèn)識(shí)——『動(dòng)揺』論補(bǔ)遺
第4章 『追求』論
第5章 茅盾と銭杏邨——革命文學(xué)論戦再考
第6章 『子夜』私論
第7章 茅盾小說(shuō)の世界構(gòu)造——一九三〇年代の都市·農(nóng)村イメージ
第8章 「作家精神」の特質(zhì)——「疎外」と「不能」男性
14、日本臺(tái)灣學(xué)會(huì)報(bào)第15號(hào)
時(shí)間:2013年6月
出版單位:東京:日本臺(tái)灣學(xué)會(huì)
內(nèi)容簡(jiǎn)介:
【論説】
戦後臺(tái)灣山地社會(huì)における原住民族言語(yǔ)の維持と継承——キリスト教會(huì)が果たした役割に注目して(森田健嗣)
日本統(tǒng)治期臺(tái)灣における仏教留學(xué)生の學(xué)知·思想——臺(tái)灣人仏教青年曽景來(lái)を中心として(大野育子)
臺(tái)灣ポストニューシネマの日本表象——『悲情城市』(1989年)から『海角七號(hào)』(2008年)へ(赤松美和子)
【研究ノート】
宜蘭県の住民の環(huán)境意識(shí)の計(jì)測(cè)(陳周渝、石橋健一、王鴻濬)
日本統(tǒng)治時(shí)代の臺(tái)灣における大成火災(zāi)の事業(yè)展開(kāi)(曽耀鋒)
【日本臺(tái)灣學(xué)會(huì)第15回學(xué)術(shù)大會(huì)記念講演】
臺(tái)大哲學(xué)系事件の回顧(趙天儀主講,松永正義訳)
15、中國(guó)史研究第85輯
時(shí)間:2013年8月
出版單位:韓國(guó)大邱:中國(guó)史學(xué)會(huì)
內(nèi)容簡(jiǎn)介:
【Articles】
A study on the Introduction and the Prosperity of the Ten Chanting Law in Gangnam (An, Sun Hyeng)
A Study on Personalia in Xuan He Shu Pu (Lee, Jung Mi)
The Operation of Political Situation and Emperor’s Learning in Zhengde Period(1506-1521) (Yoon, Jung Bun)
A Reasearch on the 3rd Central Committee of CCP Determined its Station at and the Political Impact: And disscussed the 3rd central commitee of CCP’s initial response to the first congress of Kuomintang (Li, Lei Bo)
‘Modern’ Shanghai and Korean’s Understanding of Shanghai ‘Modern’ (Lee, Byung IN)
A Study on Labor Market Management by the Empire of Japan in the Korean Peninsula in the First Half of the 20th Century – Focused on Chinese Laborers (Kim, Seung Wook)
The “Holy Water” Incident in Rural China, 1957 and its Social Backgrounds (Ku, So Young)
【Research Notes】
The Chinese Characteristics of China Procuratorate (Liu, Zong Zhen)
陳友冰 輯