午夜精品免费视频,亚洲区欧美区,久久成人精品视频,成人免费网站观看

日韓近期漢學出版物(五)

2012·12——2013·5

1、東洋史論集41號

時間:2013年3月

出版單位:福岡:九州島大學文學部東洋史研究會

內容簡介:

【論說】

漢唐間における云南と日本との關系について——比較史の觀點から見た(川本芳昭)

漢代における州牧と刺史に對する認識をめぐつて(植松慎悟)

北齊出身者と關隴集團(稻住哲朗)

唐代和蕃公主考——降嫁に付隨して移動したヒトとモノ(藤野月子)

明代の皇后?皇太后の政治的位相——宣德帝皇后孫氏を中心に(前田尚美)

朝鮮后期の麤布(山本進)

【譯注】

ThePhilippineIslands1493-1898所收日本關系史料(1567-1586)(岡本真)

2、大阪大學大學院文學研究科紀要第53卷

時間:2013年3月

出版單位:(大阪)大阪大學大學院文學研究科

內容簡介:出家入道と中世社會(平雅行)

『白樺』に先行する藝術運動——『明星』『スバル』『方寸』とその時代狀況(清水康次)

『朱子語類』卷第一百邵子之書譯注(その一)(辛賢)

李學逵「草梁倭館詞」譯注稿——19世紀の朝鮮實學者が詠つた倭館?日本(淺見洋二等)

パスカルとつの無知(山上浩嗣)

非意圖を出來事と「損失構文」——使役構文との相違について(鄭圣汝)

3、東洋文化研究15號

時間:2013年3月

出版單位:東京:學習院大學東洋文化研究所

內容簡介:【論說】

書簡を通して見た前間恭作と小倉進平の交流(白井順)

東晉南朝の建康における華林園について(戸川貴行)

胡一桂の『詩集伝附録纂疏』の體裁と朱熹『詩集伝』に対する論評(史甄陶撰,青木俊介、呂暁靜訳)

戦時期フランス領インドシナにおける宗教工作(大澤広嗣)

中華民國債権法の発展および実務の変遷(阮富枝撰,黃浄愉訳)

世紀末の卓抜した日本人留學生(ベアトリス?ジャリュゾ撰,小冢荘一郎訳)

日本語およびアジア言語における「南北方言境界線」から見たインド?ヨーロッパ語族二大分派Centun-Satem境界線との共通する形成要因(安部清哉)

クオンデのファン?チュウ?チン宛書簡と「サンテ監獄事件」(宮沢千尋)

両大戦間期におけるカオダイ教と日本との關わり(上)(高津茂)

生存?治愈機會の喪失に基づく患者の損害賠償請求(呉志正撰,銭偉栄訳)

【未公開資料 朝鮮総督府關系者 録音記録(14)】

東洋文化研究所所蔵友邦文庫

朝鮮植民地教育―教育実態と政策

監修:宮田節子 編集:古川宣子、宮本正明、通堂あゆみ、辻大和

【解說】朝鮮植民地教育―教育実態と政策…古川宣子 

連続シンポジウムについて…宮田節子

朝鮮における初等教育の実際(1964.4.15)

朝鮮の教育問題(一)(1962.12.12)

朝鮮の教育問題(二)(1962.12.19)

朝鮮の學務行政について―學務局長時代の回顧(1967.9.21)

東洋文化研究所六〇周年?東洋文化講座八〇回記念講演會「東洋文化研究所と私」講演録(濱田耕策、岡孝)

4、首爾大學東洋史學科論集No.36

時間:2012年12月

出版單位:(首爾)首爾大學歷史系

內容簡介:

Commanding Officers at Juyan(居延) Area in Han Period from the Perspective of Monthly Salaries: Focusing on Records of Overdue Salaries from Juyan Hanjian(居延漢簡) (Lee, Joo-Hyun)

The Modifid Memory of Chinggsid Genealogy in Early Qing Period: Focusing on the Comparison between Erdeni-yin tobci(蒙古源流)and Mongγol borjigid oboγ-un teüke(蒙古世系譜) (Ha, Joo-Hyung)

The Royal Authority and the Changes of the Tibet Policy in the Early Yung cheng Reign (Choi, So-Young)

Conflicts on the Introduction of modern Legal System in the Late Qing: Focusing on the Precess of Legislating a Draft of “the Criminal and Civil Procedure Code” (Cho, Byung-Sik)

The Horeki Incident(1756-58) and the Political ‘Awakening’ Due to Academic Activities: The Cross of ‘Early Modern’ and ‘Bakumatsu’ in the Imperial Court (Kim, Hyung-Jin)

The Political Status of “Muromachi-dono” in “Gyoko”(Going out of Tenno) (Ko, Dae-Seong)

The Stable Equilibruim of Tang’s Central Court and Fanzhen in 825-875: Focusing on Revolt of Liu Chen, The Governor of Zhaoyi Province (Joung, Myoung-Soo)

5、周作人と日中文化史

時間:2013年5月

作者:伊藤徳也編

出版單位:東京:勉誠出版

內容簡介:

第1章 日本文化へのまなざし

周作人と雑志『白樺』(及川智子)

北風の彼方に―周作人「新しき村」の幻影(森雅子)

周氏兄弟の思想的時差―白樺派?廚川白村の影響を中心に(小川利康)

竹久夢二へのまなざし―周作人と豊子愷(大野公賀)

戦前?戦中における周作人の日本文化論と柳田民俗學(王蘭)

〈特別寄稿〉周作人とフォークロア(研究回顧)(飯倉照平)

第2章 中國文化史の中で

紹興時代の周作人の児童観(李瑾)

周作人の書簡體散文と文人尺牘(呉紅華)

一九二〇年代中國における小品文形成と周作人、夏丏尊(鳥谷まゆみ)

耽美派と対立する頹廃派―一九二三年の周作人と徐志摩、陳源(伊藤徳也)

周作人の「國家」意識(趙京華)

〈特別寄稿〉『周作人訳文全集』編纂余話(止庵撰,小川利康訳)

第3章 周作人における思想と文學

近代的〈鬼〉概念の成立―周作人『孤児記』から魯迅『狂人日記』への系譜(工藤貴正)

魯迅「狂人日記」材源考―周氏兄弟とソログープ(長堀佑造)

周作人の『中國新文學の源流』論と「儒家」論について(尾崎文昭)

〈特別寄稿〉“國罵”再考―ある“最終講義”(木山英雄)

6、木村英樹教授還暦記念:中國語文法論叢

時間:2013年5月

作者:木村英樹教授還暦記念論叢刊行會編

出版單位:(東京)白帝社

內容簡介:

方梅:助動詞在漢語口語中的虛化

古川裕:現代漢語助動詞“応該”的情態解読及其切換機制

郭鋭:副詞“互相/相互”:語義和句法的互動

柯理思:新興動趨式“V走”的発展及其動因

劉丹青:漢語特色的量化詞庫:多/少二分與全/有/無三分

徐丹:従《千石縦橫家書》看古漢語里的施受同辭

楊凱栄:漢語表達功能対“了”的使用制約

袁毓林:試析“把”字句対述結式的選択限制

張伯江:漢語話題結構的根本性

張國憲?盧建:従始點之視到終點之視

飯田真紀:広東語の“有/mouV到”構文

池田晉:AABB型動詞重畳形式の形態と意味

井上優:日本語と中國語における無標疑問文?有標疑問文の機能分擔

大西克也:上古中國語における不定行為者表現と裸名詞主語文に關する試論

小野秀樹:中國語における連體修飾句の意味機能

加納希美:“的”を伴う時量修飾構造のシンタクスと意味

木津佑子:“有”構文の初出導入機能から見た『山海経』各経の內部差異

玄幸子:『金瓶梅詞話』における“有”構文

佐々木勲人:ヴォイス構文と主観性

定延利之:量化の意味への言語的手がかり

島津幸子:“等A,B”構文における“等”の文法化

張佩茹:〈試み〉表現“VP試試”について

戸內俊介:上古中國語の「NP而VP」/「NP1而NP2VP」構造における「而」の意味と機能

橋本永貢子:“V1+個+不/沒+V2”と“個”

長谷川賢:因果復文の典型的用法と拡張用法

前田真砂美:程度副詞“比較”の〈相対性〉

松江崇:上古中期漢語の否定文における代詞目的語前置現象の生起條件

7、中國における國民統合と外來言語文化:建國以降の朝鮮族社會を中心に

時間:2013年5月

作者:崔學松著

出版單位:(東京)創土社

內容簡介:

第1章 建國から百花済放?百家爭運動まで

第2章 1950~60年代の外來言語の借用問題

第3章 整風運動から1960年代前半まで

第4章 文化大革命期における外來言語文化受容をめぐる論爭

第5章 改革開放から1980年代末まで

8、新釈漢文大系別巻:漢籍解題事典

20130909_007

時間:2013年5月

作者:內山知也著

出版單位:(東京)明治書院

內容簡介:

漢籍(漢文で書かれた中國の書籍)は古來、文學のみならず醫學、數學、天文學、易學、史學、思想、政治、地理、蕓術等様々な分野において日本文化に影響を與えてきました。この漢籍について、いつ誰が書いたのか、どのような內容か、版本や注釈書にはどのようなものがあるか等を解說したものが「漢籍解題」です。

漢籍解題をまとめたものには、明治三十八年刊の桂胡邨著『漢籍解題』がありますが、それ以降刊行されておらず、中國古典研究者、漢籍に興味をお持ちの読者からは新しい漢籍解題の早期刊行が期待されていました。

新釈漢文大系は全120巻で50余りの漢籍を収録していますが、その他にも日本文化に影響を與えた漢籍は數多く存在しています。このたび新釈漢文大系の別巻として刊行される『漢籍解題事典』は、本大系収録の漢籍を含む700作品以上の書物を取り上げ解說しています。

當初、漢文學者長澤規矩也先生にご執筆をお愿いしておりましたが逝去され、その遺志を受け継いだ內山知也先生が精力的にご執筆に攜わられて、このたび刊行の運びとなりました。この新しい『漢籍解題事典』が読者諸兄のさらなる漢籍への誘いとなることと存じます。

9、中國の海洋進出--混迷の東アジア海洋圏と各國対応

時間:2013年3月

作者:海洋政策研究財団編

出版單位:(東京)成山堂書店

20130909_008

內容簡介:

第1章 いま、東アジア海洋圏で何が起きているか(竹田純一)

第2章 東アジア海洋圏の戦略構造--その地政學的考察(秋元一峰)

第3章 東アジア海洋圏をめぐるパワーゲーム(上野英詞)

第4章 海洋をめぐる中國の戦略的構造——“天下”に抱かれる海洋(川中敬一)

第5章 東アジア海洋圏の安全保障環境安定化のための羅針盤(秋元一峰)

附章 古典地政學の理論と東アジア海洋圏の安全保障構造(奧山真司)

10、日本のアジア外交:二千年の系譜

20130909_009

時間:2013年2月

作者:小倉和夫著

出版單位:(東京)藤原書店

內容簡介:

第I部 日本の対アジア外交軸

第一章 日本におけるアジア外交の思想

 1 日本の外交理念の枠を考える
 2 アジアの反植民地運動と日本
 3 アジア?モンロー主義とは何か
 4 「黃禍論」のもとでの日本外交
 5 アジア主義の構図を問う

第二章 外交と連動する內政

 1 アジアに「認知」されたい日本
 2 アジアに背を向けた日本
 3 內と外とのディレンマ――アジアの改革諸勢力に対する日本の対応
 4 國內の権力闘爭と絡む外交政策
 5 體面と面子への配慮

第II部 日?中?韓の長期外交史

第三章 日中二千年史における五回の戦爭とその背景

 1 日中戦爭への道
 2 日清戦爭はどうして起こったか
 3 日本と明との戦爭の背景――秀吉の東アジア観と明への進攻意図
 4 日本と元(蒙古)はどうして戦爭に突入したか
 5 日本と唐との軍事沖突の背景
 6 歴史から學ぶ、現代への三つの教訓

第四章 「征韓論」の歴史的系譜とその背景

 1 大和朝廷の新羅出兵計畫
 2 仲麻呂の新羅征討計畫
 3 蒙古襲來と「異國征伐」
 4 秀吉の朝鮮攻略
 5 幕末から明治の征韓論
 6 韓國の「保護國」化

11、中國外交と臺灣——「一つの中國」原則の起源

時間:2013年2月

作者:福田円著

出版單位:(東京)慶應義塾大學出版會

20130909_010

內容簡介:

 序章 中國外交と臺灣
 
 1 「臺灣解放」の追求から「一つの中國」原則の形成へ
 2 「一つの中國」原則の形成過程をめぐる今日的解釈
 3 「一つの中國」原則の形成過程をめぐる研究史
 4 中國における新たな史料公開とマルチ?アーカイブ
 5 本書の分析視角と構成

第一章 第一次臺灣海峽危機と「二つの中國」問題の生起(1954-1955年)
 
 はじめに
 
 1 「臺灣解放」の再提起
 2 金門炮撃と臺灣海峽危機
 3 浙江沿海島嶼攻略と危機の継続
 4 「二つの中國」問題の回避
 
 おわりに
 
第二章 「平和共存」の時代と「二つの中國」問題の深刻化(1955-1957年)
 
 はじめに
 
 1 対米直接交渉の限界
 2 「平和開放」の限界
 3 福建前線における軍事建設
 4 「二つの中國」問題の深刻化
 
 おわりに

第三章 第二次臺灣海峽危機と「一つの中國」論の生起(1958年) 
 
 はじめに
 
 1 金門炮撃作戦の決定
 2 金門炮撃作戦の展開
 3 政治軍事闘爭の限界
 4 金門?馬祖「解放」の長期棚上げ
 
 おわりに

第四章 中ソ対立と「一つの中國」論の動揺(1958-1961年)
 
 はじめに
 
 1 第二次臺灣海峽危機后の対臺灣工作
 2 臺灣問題をめぐる中ソ間の齟齬
 3 第一六回國連総會における國連中國代表権問題
 
 おわりに

第五章 「大陸反攻」への反対と「一つの中國」論の確認(1959-1962年)
 
 はじめに
 
 1 「大陸反攻」に対する脅威認識
 2 反「大陸反攻」の軍事動員
 3 臺灣海峽における軍事的緊張の利用
 4 「一つの中國」論の前提としての反「大陸反攻」
 
 おわりに

第六章 冷戦構造の多極化と「一つの中國」原則の形成(1962-1965年)
 
 はじめに
 
 1 ラオス危機と「一つの中國」原則
 2 中仏國交正常化交渉における「一つの中國」原則
 3 舊仏領アフリカ諸國との外交關系樹立交渉における「一つの中國」原則
 4 「一つの中國」原則の発展とその限界
 
 おわりに

結論 「一つの中國」原則の起源とその論理
 
 1 「一つの中國」論の形成
 2 「一つの中國」論の射程
 3 「一つの中國」原則の起源

12、新出契丹史料の研究

20130909_011

時間:2012年12月

作者:愛新覺羅烏拉熙春、吉本道雅合著

出版單位:(東京)松香堂書店

內容簡介:

  本書は、平成24年度日本學術振興會成果公開促進費(學術図書)による出版であり、科研費研究課題「『遼史』の再構筑─契丹文墓志を主資料として─」研究成果報告の第一部として、『遼史』にもっぱら依存した従來の研究の限界を超え、『契丹文墓志より見た遼史』(松香堂、2006年)出版以降出土の契丹文墓志と漢文墓志を基礎として、『遼史』の全面的な校勘整理に対する堅実な基盤を作り上げることを刊行の目的とする。契丹文史料を全面的に活用した契丹(遼)史の再構筑は、前人未踏の領域を開拓するものとして、極めて大きな意義をもつ。従來の契丹(遼)史研究は、14世紀に編纂された『遼史』にもっぱら依存するものであった。『遼史』編纂の際には耶律儼?陳大任の著作が參照されたが、『遼史』を見る限り、それらはすでに粗略を免れないものであった。元朝史官は史料の不足に加えて、遼代に対する理解も乏しかったため、『遼史』の分量は『宋史』の十分の一にも及ばず、錯誤に満ちたものとなった。契丹(遼)史研究は、『遼史』に依存する限り、全面的な展開は困難である。一方、契丹文墓志はモンゴル史研究における『元朝秘史』と同様に『遼史』には見られない契丹人自身の歴史の真相を具え、漢文墓志にも往々にして『遼史』に見えない史実が記述されている。これらによって『遼史』の全面的な校勘整理に対する堅実な基盤を獲得しうる。本書で扱った新出の契丹文墓志のうち、三件は國舅夷離畢帳抜里氏?一件は孟父房遙輦氏?三件は橫帳耶律氏に關わり、漢文墓志のうち、七件は國舅夷離畢帳抜里氏?一件は審密に數えられる楮特氏?一件は奚王族の迭剌氏に關わる。遼代史研究において、皇族?后族の実態解明は最も緊要の課題だが、とりわけ孟父房遙輦氏?國舅夷離畢帳は、新出契丹文墓志の解読によって、初めてその実態が明らかになった。このようにして獲得された契丹人に關する豊富な新知見は、契丹(遼)史のみならず、広く東北アジア?中國を対象とする歴史學的研究に大きく裨益するものとなろう。

資料來源:臺北《漢學研究通訊》等

陳友冰輯

  

Comments are closed.

主站蜘蛛池模板: 盘锦市| 宜宾市| 盘锦市| 乌什县| 广东省| 焦作市| 横山县| 兴仁县| 颍上县| 宿松县| 鄯善县| 苍南县| 海林市| 呼和浩特市| 威海市| 沐川县| 安阳县| 永德县| 香格里拉县| 遂溪县| 鄂托克前旗| 德保县| 黎川县| 巫山县| 廊坊市| 江阴市| 桐梓县| 化德县| 遂宁市| 孟村| 都兰县| 嫩江县| 宝坻区| 布尔津县| 南木林县| 阿拉善左旗| 高唐县| 忻城县| 屏东市| 称多县| 山丹县|